教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

内定後のこと

内定後のこと就活中の大学4年生です。 先日ようやく1社内定を頂きました。(A社とします)その会社なのですが、実はあまり志望度が高くなく業界も行きたいところではありません。とにかく内定が欲し一心で受けた会社です。 しかしA社の面接が進むと同時に、第1志望の会社(B社とします)が採用を始めたので、応募しました。 今、1次面接の結果待ちです。 もし内定がもらえるならB社に行きたいです。 ただ、A社は「第一希望であること」を条件に最終面接をして内定を頂きました。 その後電話で連絡があり、内定通知書を送る前に一応内定を受けるか断るかのメールでの連絡が欲しいと言われました。 メールの確認後、内定通知書を送付するそうです。返事の期限は2,3日以内でした。 今後はB社の内定が頂ければB社にいきたいです。ただ最終面接まで12月くらいまでかかるのではないかと思います。 そして、B社がダメでも、就職活動を粘りたいのです。 本当に行きたい業界に行けなかったらA社に行きたいところです。 A社の採用担当の方、関係者の方には非常に迷惑をおかけすることになると思いますし、失礼にあたるのは重々承知なのですが… そこで今、ここでメールで辞退の旨を伝えるべきか、内定通知書を頂いた後でも辞退できるのかお伺いしたいです。 道義的にというより、手順として…と言いましょうか。そういった面でご回答頂きたいです。

続きを読む

784閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    道徳的あるいは社会的なことは横に置いといてまず、ご質問の手続きについて お答えします。 まずは、その内定を承諾し、内定通知書をいただきましょう。 内定通知書を授受することで変化することは「あなたと企業の関係」です。 内定を承諾すると、あなたは雇用の約束を企業にされたわけで、ある種の権利 などが生じ、企業側には雇用の義務が生じ、犯罪を犯すなどよほどの事由がない かぎりあなたを4月1日に社員として雇用しなければならなくなります。(ざっくり言うと。) 従って、あなた側に「義務」が生じてはいません。従って、詐欺などので訴えられることも ありません。また民事訴訟は理屈上は可能ですが、実際には行われません。 費用対効果が悪すぎます。 そして、就職活動を続けるべきです。 たしかに、A社は困るでしょうが、それはA社の問題です。A社の人事の方にまで 心を痛めることはありません。将来後悔してもA社の人は責任を取ってくれませんよ。 決めるのはあなたです。 無事、B社をいとめることができたら、A社に対して便せん(お手紙)で辞退の旨を 郵送しましょう。これは直接交渉しなくてよいし、辞退の意思を物的証拠として 届けるわけですので、人事の担当者も自分の上司に説明しやすいです。 電話したり、会ったりすると引き留めるように彼らも指導されていますから。 また、この程度のことでは大学には迷惑にはなりません。 というか1学生の辞退問題でそれを次年度以降も引きずるようでは そういう企業に学生を送り出したくないというのが就職課の方針だと思います。

  • 内定通知受け取った上で就活を続けるべき。問題ないしね。企業側もそーゆー事態は視野に入れてます。 仮にB社から内定貰った時に正直に言えば問題ないですよ。まぁその時はA社にキツイことを言われるかもだけど、長い人生考えたら楽勝でしょ。 不安なら大学の進路相談室に行ってみては?たぶんそこでも内定通知受け取って続けるべきって言われると思う。俺がそーだったから!! 妥協せず頑張ってね!!

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 私はあなたの考え方は徹底に非難されるべきだと思います。内定が欲しいからだろうが、あなたは第一志望と言って、内定をもらったのでしょう。それで他を志望してるから辞退だの、待ってくれだのは都合がよすぎです。勇気だの人生だのなどは所詮言い訳。 内定そのものには法的な拘束力というより、破っても刑事責任は問われません。これを法的拘束力がない、と勘違いして平気で辞退している無知な学生がいます。あなたの場合は第一志望であること=内定出せば承諾と捉えることができます。つまり企業側に「期待権」が発生します。他にいるだろう、や補欠の繰り上げとは別の話であなたに民事的な責任の追求は可能になります。 あとは大学と企業側との信義の問題が出ます。あなたに大学がそのような対処や戦術を指導していると受け取られます。すなわち大学の信用も失墜させることになります。 あなたの考え方は、要はわがままで企業側にも大学にも迷惑かけても当然ということですね。あなたが考えるほど、口にした言葉は軽くありません。ふざけたことをすると一生の後悔をすることになります。 絶対に自分で判断して動かないで、大学の指示を受けること。どうしても単独で動きたければ退学してからにすること。 無知な言葉遊びの回答がやはり出てきましたね。都合のよい解釈はいくらでもできますからね。

    続きを読む
  • そういうのはすごく悩みますよね。 私は断った方が良いと思います。 やはり学校にも迷惑がかかるかもしれませんし、どこでかで働く会社と関係があるか分からないですし…。 しかも時期がもう会社にとってもギリギリの時期ですよね。 人生を考えても、やはり行きたいと思っている会社に挑戦する方が良いと思います。 勇気のいる事ですが、そのような選択はいっぱい出てきます。 頑張ってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる