教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士の試験に挑戦!!

社労士の試験に挑戦!!しようかと思ってます。 現在、自営業(飲食店)を営んでいるのですが、自己啓発のために今年の目標の一つとして考えています。 社労士か行政書士のどちらかで迷っていたんですが、以前勤めていたとき労務管理等を担当していた事もあり内容的には社労士の方が少しだけ身近な気がしております。 とはいえ、資料やこの知恵袋なんかだと社労士の試験のほうが難易度が高いという意見が多く、いまだ迷ってしまっています。 加えて社労士の試験のほうが残された時間も少ないので尚更少々不安であるところなんです。 実際、今から勉強初めて今年の社労士試験への挑戦は無謀でしょうか?折角挑戦するんですから出来れば一発合格を目指しています。 ちなみに勉強方法は通信を考えています。勉強に当てる時間は一日2~3時間確保できる予定です。 また、アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

続きを読む

917閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。今年の社労士の受験予定者です。 私は今回受験すると2度目で昨年も今年も通信教育なのですが、昨年は他の国家資格と掛け持ち受験して、基礎の横断学習を2月に実施し、3月から本腰を入れて学習しましたが、学習時間の足りない事で、本試験まで来てしまい不合格となりました。 行政書士は受験した事がないので、一概にいえませんが、社労士も行政書士も年々受験者が多く、その割に合格率は余り変動ないことです。ただし、他の国家試験がどうか、わかり兼ねますが、本試験の問題自体に訂正があって答えが複数あったり、全く無かったり、訂正した文章が当日に配布されるのは、社労士が初めてで以前税理士の試験を受験したことがあるのですが、そのようなことがなかったので、驚きました。 学習方法としては、まず条文及び判例を9月から3月までに10科目の基礎インプット学習、4月から5月までを過去問題の復習、6月の横断学習、選択式問題対策、7月に改正、白書対策が大雑把ですが、学習の順序です。 今からの学習が良いか、一概にいえませんが、私自身8月の試験までに自分自身の学習意欲を高めるために、3月に年金アドバイザーの3級を受験します。この試験は社労士の国民年金、厚生年金保険の科目の一部ですが、この試験が解けないのであれば社労士は厳しいと思います。 なお、社労士は、第一種衛生管理者を取得していれば、労働基準法、労働安全衛生法が重複しますので、相乗効果があります。更に、FP技能士・AFP・CFPのライフプランニングの学習も社会保険の知識が問われるので、効果的です。 従って、年金アドバイザー、衛生管理者、FPの資格より深い部分を学習しますので、このような資格試験を以前学習していたのであれば、無謀とはいえません。 まずは、過去問題集をどこの出版社でも結構ですので、取寄せて自分にできそうか、いなか確認して、今年の試験を受験できるか、多方面から情報を仕入れることだと思います。 なお、私自身、総務に約10年勤務していましたが、社会保険事務所(現在の年金事務所)、公共職業安定所(ハローワーク)、労働基準監督署に申請する毎年の書類を作成した経験があれば、社会保険の用語、労働時間の勤怠管理・労働安全衛生の経験があれば労務の専門の用語がわかりはしますが、試験と実践とはそのまま100%生かされると良いのですが、結果論を申し上げれると条文の暗記と過去問の反復練習に尽きる法律の試験です。また、随時法令が改正されるのは税理士と同じですので、通信教育といえども、改正法学習は必要となり、また、厚生労働白書の学習も重要です。 なお、行政書士は先程も申し上げたように受験経験がないので、お答えができませんが、大学で法学部卒業した者は受験して合格できるレベルということです。 受験にご参考なるか、わかりませんが、ご検討ください。

  • 社労士や行政書士あたりは独学でも取得する人はいます。で自分ではないと心すべきです。 (社労士) 1日2~3時間で8月の試験に間に合うかですが・・・・厳しいですね。書店での月刊誌(2月号)はもう健保の世界に進んでいます。毎年10月頃から労基~始まり労働が終わり、社保に入り一般常識、改正問題から答案練習期に入り本番をむかえます。 通学だと20万前後は掛かると思います。その投資者は素人から始めて合格までは1年でクラスで何人合格するかです。まあ同じ事を2年から3年やって合格レベルでしょう。 (行政書士) 試験が11月ですから時間はまだありますね。こちらも通学が普通でしょう。まあ競争試験でなく絶対試験なので合格点をクリアすれば全員合格ですが合格率は一桁です。以前は15%ぐらいあったのですが今はその半分以下です。 法学部でも関係ないです。試験と大学の勉強は異なります。 (アドバイス) ①1年で受かりたいのは分かりますが・・・・その気持ちで毎日勉強して3年~5年内で合格できれば良し、出来なければたぶん挫折(諦めます)です。心してください。受験仲間はその位みんな勉強しています。 ②通学できるなら通信でなく通学の方が合格の可能性は高まります。このクラスの試験からは時間があるもの、お金をかけて通学す者が情報も得られて早く合格します。過去の出題など学校が分析して予想問題を提供してくれます。社労士の白書など自分で読んでいたら時間がかかります。他の資格でTOPとされる受験校に10年ぐらい通学しましたが講師と対面授業や受験仲間との励まし合いは必要です。それで仲間はほとんど合格まで行けました。どの資格も同じです。 ③最後までモチベーションを維持したものが栄冠を得るでしょう。独学は9割以上は中途挫折すると思ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる