教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ホームヘルパー2級の施設実習の経験者の方、アドバイスをお願いします。

ホームヘルパー2級の施設実習の経験者の方、アドバイスをお願いします。来週ホームへルパー2級の施設実習へ行くのですが、 何か気をつけておいたほうが良いことや、これだけは復習しておいたほうが良い! と言うような学習内容はありますか? 講師の方からは「自分から積極的に動くように!」などと言われたのですが 実際に施設実習へ行ったことのある元生徒(?)さんの生の声をお聞きしたいです。 一応自分なりに決めた施設実習一日目の目標は 《施設職員さんの仕事の流れを自分なりにつかむ》です。 ホームヘルパー2級の資格を取った方、また施設職員さんなどの ご意見を聞かせていただけたらとてもうれしいです^^ よろしくお願いします。 (実習、とても緊張しているのでお手柔らかにお願いします・・・苦笑)

続きを読む

16,777閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私は去年施設実習でグループホームに2日間行ってきました。 気をつけなければいけない事と言えば挨拶は大きな声でする事だと思います。 私の場合「お早うございます 三幸福祉カレッジからきました、○○←名前 と申します 今日と明日の2日間宜しくお願いします。」とまず挨拶しました。 実習先で行った事はコミュニケーションです。排泄や入浴は見学でした。 後は食事やおやつの配膳などです。 とにかく担当の方に言われた事は確実にこなす事が大事だと思うしわからない事は遠慮なく聞いた方が良いと思います。 利用者さんと話す時はゆっくり 大きく 低い声で お話すれば良いと思います。 緊張すると思いますけど意外と実習が始まったらあっという間に終わっちゃいますよw \(*⌒0⌒)bがんばっ♪

  • テキストの復習は不要だと思います、現場ではテキストに載ってるようなことはしません。といえば語弊があるかな・・・あと、自分から積極的に動くように・・・?とありますが、施設に行けば実習者の担当者を紹介してくれますので、その人の指示に従って指示以外のことは絶対にしないほうが。 その方の名字を必ず覚えておきましょう。次の指示をもらうのに、スタッフにその方を探してもらう必要があるので、、、スタッフはあなたの指示担当者がだれだか知りません、、、 担当者は主任クラスなので、ほかのスタッフの対応等、あなたのそばから離れることもあるので、わからなければ、周囲のスタッフの方に必ず聞くようにしたほうがいいです。まあ、周囲のスタッフは全員、あなたがなにかまずい事をしないかみてると思いますが。笑 最後に実習記録をかかないとだめだとおもいますので、 指示されたこと 実際にやって見て自分はどう思ったか スタッフはどう動いているか、業務のスピードと正確さ、効率性とか 主任が現場の状況をみてどう指示してるか 看護師とスタッフとのやり取りを目にしたら、どう思ったか 初めて目にした福祉用具について コミュニケーションの難しさ 現場でした質問と回答と自分の感想 などポイントを手当たり次第にどんどんメモ書きしていく、報告書の材料になります。現場担当者もあなたの報告書を読んで下欄にコメントを書くと思いますので文章の最後にお礼の一文を書き得たらベストかと。 遅刻せずに指示守ってれば印はもらえますよ。 実習態度が良ければ、また、実習報告書の内容(字がきれいで文の構成が良く、漢字を知ってて、記述が幼稚でない)が素晴らしければ、、、入職の声がかかる場合があります。がんばってください。 参考までに・・・ 老健・・・朝の掃除、食事の配膳下膳、エプロン洗い、リネン交換、フロアの消毒、入居者とコミュ 老健付属のデイケア・・・送迎の同乗と乗車介助、朝礼時の実習生自己紹介が必ずあります笑、食事の配膳下膳、OTPTの仕事の見学、入居者とコミュ 訪問・・・一日目・・・一人目はヘルパーさんの介助の見学とヘルパーさんが料理中に、私が利用者さんとコミュ、二人目は入浴介助の見学 二日目・・・利用者が女性だったため、別室で待機、何をしたかあとで説明をしてくださいました。清拭とポータブルトイレの清掃をしたとの事。ヘルパーさんが記録を書いてる間、利用者さんとコミュ。もう一人いったと思うんだがわすれました。

    続きを読む
  • 実習!緊張しますよね! 私も初めての実習は凄く緊張しました! 私が勤めてる施設には実習生の方がよく来ます。 気をつける事は、まず第一に遅刻はしない事はもちろんですが、早く行き過ぎても施設側も困るし、あなた自身も疲れてしまうので指定時間の5分位前で大丈夫です。 あと、案外実習生皆さん共通なのが あまり挨拶をしっかりされないので こちらも声をかけにくいので、しっかり挨拶をした方が好印象です。 実習生の方に介助などの仕事は頼まないので、レクなどを積極的にお手伝いするといいと思います。 実習生に慣れてる施設は、あまり実習生に構わないパターンが多いので、あまりスタッフから声を掛けられないようでしたら、自分から「何かする事ありますか?」と、声を掛けてみるのがいいですよ。 あとは、利用者さんに話しかけれる雰囲気でしたら積極的に話しかけてみて下さい。 たわいもない話しで大丈夫です。自分の自己紹介兼ねて話しかけたり、朝ごはん食べてきました?とか、難しい話しは必要ないです★ あと、私が実習に行った時に感じたのが、グループホームに2日間行った時に、2日間共「利用者さんと喋ってればいい」と、言われて会話に凄く困りました。なので、いくつか簡単な会話を考えておいたり、何か折り紙などを持っていって何か折ってあげたりするとよかったですよ♪ あまり固く難しく考えなくても大丈夫ですよ。 緊張するとは思いますが、利用者さんは話し掛けるとちゃーんと答えてくれるし大丈夫です! 頑張って下さいね!

    続きを読む
  • 施設実習は、よほどのトラブルを故意に仕掛けない限り不合格にはならないものなのですが、逆に言えば施設側が(ニセの)喧嘩を仕掛けてきて、その挑発に乗ってしまってアウトになる、というようなケースもあるように聞いています。 ですので施設側に挑発の余地を与えたり、また怒らせないよう振る舞うには、課題を与えられない限りは「利用者さんとのコミュニケーションに全力を傾ける」ことに全ての時間を注ぐようにしましょう。 普通の実習では「雑談」といって認められ難い行為ですが(苦笑)、介護実習に関してはこれこそが生の勉強であり、また施設の職員サイドからしても、本来自分たちで図らねばならないコミュニケーションを実習者に代行してもらえることで、他の仕事が円滑に進めるようになるというわけです。 施設職員さんの仕事の流れはつかめなくても、「連携がどのようなものか」だけをちゃんと視ておけばいいです。観察すべき対象は職員でなく、施設実習中はあくまで利用者さんなのです・・・ ※課題を与えられたら、それこそが復習の機会だと思って慌てず冷静に取り組みましょう。少々のミスが不合格につながることはなく、しかし実習現場は常に「真剣勝負の本番中」ですから、「私は何をしたらいいですか」と問いかけること以外で積極性を発揮できるよう努めましょう。 …ご健闘を★

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる