教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高1 臨床検査技師になりたいけど・・・疑問

高1 臨床検査技師になりたいけど・・・疑問初投稿、乱文になると思いますが・・・ 私は、将来臨床検査技師になりたいとおもっています。 今、高校で大学を調べていますが、 イマイチ分らないことがあったので投稿しました。 ①「臨床検査技師」のなかに 細胞検査士?とかいっぱいありますよね?? そんなのは「臨床検査技師」の資格がとれる学科に入れば どこの大学でも取れるのでしょうか。 それと、他にもとれるもの、名前・仕事・需要・難易度もあれば 教えてください。 ②エコーの資格は「臨床検査技師」の資格がとれる学科に入れば どこの大学でもとれますか? どうやったらとれますか?? 他にも「臨床検査技師」の資格があればとれるもの あったら教えてください。 ③今就職難なんですよね・・・ 「臨床検査技師」のなかでもこの資格持っておけば就職できるよっ っていうのがあれば教えてください。 ④学校の成績はよろしいんですが 模試の成績があまり良くないです・・・ 全国偏差値58.4です こんな私が「臨床検査技師」の資格がとれる学科の大学 (出来れば九州周辺・国公立)に受かるでしょうか・・・ そこが心配です。アドバイスあればお願いします。 そこまで知識がないので、わけ分らずすいません。 自分の将来について、今のうちから真剣に考えたいんです!! 回答お願いします 長文失礼しました。

続きを読む

5,905閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    僕は、去年検査専攻を卒業して、現在大学院に通ってます。 詳しいことは分かりませんが、雰囲気だけでも早めにお伝えできればと思います。 (そのうち、本当に詳しい人が答えてくれることを祈ってます!) ①②③について、軽くお答えします。 「臨床検査技師」が国家資格になります。 検査技師として働くなら、絶対に必要な資格です(例外除く)。 じゃあ、(例外除く)を説明しますね。 検査には、「生体検査(直接患者さんに接する検査)」と「検体検査(血液とか尿とかだけ)」があります。 このうち、「検体検査」は国家資格がなくてもできるんです。機械にのせたら勝手に測定してくれるんで。いわゆるパート扱いですね。 でも、検査技師としてちゃんと病院に就職したいなら、「臨床検査技師」の国家資格は必須です。 ここまでいいですか? 続いて、「細胞検査士とか」は認定資格になります。 持ってると、この領域に強いですよ、っていうことが分かります。 まぁ、ワンランク上の検査技師って感じでしょうか。 基本的には、各種認定試験は大学院で取ったり、検査技師として働きながら、キャリアアップの一環として取るのが普通です。 働きながらなら、実践経験が積めますしね。 ですから、大学のうちは、「臨床検査技師」の国家資格だけ、と考えたほうがいいと思います。 僕の大学では、大学4年間で「臨床検査技師」を、大学院で「細胞検査士」を取得する流れになっています。 ただ、山口大学には、特別に大学4年間で「臨床検査技師+細胞検査士」を目指すコースもあるみたいですよ。 調べてみてください◎ ということで、新卒の場合、認定資格による就職の差はないと考えてください。 因みに、病院の就活がだいたい夏~冬、国家試験は冬(2月)くらいです。 つまり、病院の内定が決まる方が先なんですね! これは、「国家資格に受かることを前提とした内定」です。 「せっかく病院の内定もらったのに、国家資格落ちた!」とかになると、大変なことになります。 大学4年間は、とにかく「臨床検査技師」の国家資格を取ることに全力を注いでください! 以上です!

    1人が参考になると回答しました

  • 今年臨床検査科卒業の学生です 細胞検査や超音波の資格というのは、臨床検査技師の資格を取ってからの話になります 臨床検査技師の資格が取れる大学に入ったからと言って取れるものではなく、臨床検査技師の資格をもった上で実務経験などがきちんとあれば、細胞検査士などの資格受験ができるようになるわけですね etosetoe npeさんの言うように臨床検査技師+細胞検査士の資格とねらう大学もあるので探してみるのもいいかもしれません 就活についてですが、就職難と世間では言っていますけど私はそうは感じませんでした 結構全国から募集が学校に来るんですよ(地域別に分けたら少ない県もありますが) 自分が希望する病院から募集がかからないこともあるけれど、就活に困るようなことはありませんでした また新卒では【卒業見込み・国家試験合格予定】という条件で就活をします なのでこれといって持っておけばいい!という資格はないですね ですが、働きだして別の病院を受けるとなった時、細胞検査士や超音波検査士などの資格を持っていると即戦力になると考えられ有利ではあります 成績についてですが、過去問を解いてみることをオススメします 私は今通っている大学は模試でE判定でした ですが実際その大学を受験してみると、マーク形式・難易度は高1程度 偏差値は高い学科ですが、模試の結果だけでは判断できないな・・・と思いました もし希望する大学の過去問があるならそれと解いてみると、出題形式がわかったり合格ラインにいるかどうかわかると思います 長文・乱文になってしまいすみません 参考になれば幸いです

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる