教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、大学3回生で、発達心理学を学んでいる者です。 就職について、児童養護施設職員も候補に入れているのですが、 教員…

現在、大学3回生で、発達心理学を学んでいる者です。 就職について、児童養護施設職員も候補に入れているのですが、 教員免許や保育士免許がなくても、児童養護施設職員になれるんでしょうか。

428閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    心理学部を卒業するのであれば、卒業と同時に「児童指導員任用資格」というものを自動的に取得できるはずです。 詳しくは在学の大学の入学案内などに書かれていると思うので確認してください。 児童養護施設には、さまざまな専門職の方が働いています。 直接、児童とかかわりあいを持つ専門職が、 「児童指導員」 「保育士」 です。 ですので、児童指導員任用資格を卒業と同時に取得できるのであれば、なんら問題なく児童養護施設の職員になれます。 保育士資格を持っているかどうかで、大きく採用に差が出ることは少ないでしょう。 また、心理学部卒業であれば、心理職での採用も視野に入れて検討すれば幅が広がるかと思います。 心理職として採用されると、被虐待児などの心のケアなどを中心に業務を行っていきます。 また、大学3年生であれば、「保育士国家試験」を受験することができます。 在学の学部・学科は不問です。 児童指導員任用資格さえあれば、なんら問題なく児童養護施設の職員になることができますが、心理学部卒業で保育士国家資格を取得してるとなれば、高い専門性を認められ、就職に有利でしょう。 保育士国家試験については http://hoyokyo.or.jp/exam/ をご覧ください。 貴方にとって、悔いの残らない進路選択でありますように。

  • ハッキリとした回答でなく申し訳ないですが、基本は保育士さんであるように思います。 心理学を学んでらっしゃるのであれば、養護施設の心理職員としての就職もあると思います。 (その場合も、臨床心理士資格を求められることは多いです)。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童指導員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる