教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今中学3年です。 園芸系の高校に合格しました。 その高校では造園技能士二級 造園施工管理技師二級どちらかの資格がとれ…

今中学3年です。 園芸系の高校に合格しました。 その高校では造園技能士二級 造園施工管理技師二級どちらかの資格がとれます。僕は将来造園の仕事に着くと思うんですが 最近大工の仕事に興味を持ちました 造園技能士か造園施工管理か大工どの仕事が将来性がありやりがいがあり給料がいいのですか?

続きを読む

1,032閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    造園工事業を営む者です。 やりがいと言うと、何の職業でも見出せると思うので簡単に回答できません。本人次第としか言えないのが本当でしょう。 業界に携わるものとして造園業についてお話しします。個人経営の私からというところですが、、、。 単純に造園業と言っても、いろんな分野があります。庭木の生産、販売関係、市場に従事される方、造園資材の販売様々です。 工事に関して言えば 公園や街路樹の植栽工事や剪定。工場の緑地帯の植栽や管理、一般家庭の工事さまざまです。 一般家庭に絞って考えても、造園工事の守備範囲は広いです。自営業の私から話すと、庭の設計、見積もり、商談から どんな庭にするかで、造園資材もまるで違います、日本庭園だと石材を使った石組み、石積み、つくばい、などの施工、 洋風ならば、レンガやインターロッキングなどの施工。使う樹木や草花の種類もさまざまで種類も多く、それぞれの特徴を勉強しなければなりません。また付帯する工事、たとえば駐車場や基礎工事、レベル機器などの測量なども行う場合も多く、左官工事、門扉やカーポート、ブロックなどの施工、フェンス工事なども請け負わなければ経営としてやっていけません。 また、クレーンやバックホーといった重機の運転や資格も必要になります。 ライセンスの話しですが、公園など公共事業の入札等で得る仕事に従事するとなると、技能士試験よりも必要なのは施工管理の資格です。役所の仕事を請け負う会社に就職するのであれば必要になることがあります。 技能士試験はずばり職人を養成するライセンスです。 試験内容もまるで違います。施工管理は筆記試験だけですが、やや難度が高いです。 技能士試験は筆記は難度は低いですが、実地試験は植物鑑定では実際の植物の葉を観て何の樹木か記述する試験。 時間以内に実際に小庭を作るといった、体を張ったものになります。 ちなみに私の資格は1級造園施工管理技師と2級造園技能士さらに車両系建設機械、移動式クレーン、 1トン以上の重量を吊る為の 玉がけ作業者などです。 単純比較で職人として、大工の職人と造園工の職人の日当比較は地域によってだいぶ違うと思うのですが 大工のほうが給料面で稼げると思います。 ただし建築業界も、一般の工務店はハウスメーカーなどに圧され仕事が少ない状況はよく耳にします。 やり手の大工さん!という評判で元気な方も居ることも事実ですが・・・。 園芸の勉強を始めるのであれば、まずは園芸、また土木、建築も関連した分野でもあるので、よく勉強されたほうが良いと思います。造園工事に携わる私でも、ウッドデッキの施工などもしますし、ハウスメーカーや工務店さんの依頼で植栽工事など行う仕事が多いですので両方勉強してみてください。 両方勉強して、将来の進路を決められることをお勧めします。 色々書きましたが、何か参考になれば幸いです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大工(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

造園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる