教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員の2次試験(面接)で答える志望理由について。

公務員の2次試験(面接)で答える志望理由について。公務員の2次試験(面接)で答える志望理由で、民間企業を志望する場合とは明確に区別されるような内容として適切なものはあるでしょうか?もしあればどういったものか教えて下さい。 もう少しわかりやすく言うと、「○○○○○○○○なので、この役所を志望しました」と答えた場合に、 「○○○○○○○○」は民間企業を志望する場合には理由とすることができない、公務員ならではの志望理由ということです。 そういうもので適切なものを求めています。

補足

ちなみに「地方」「一般事務」です。

続きを読む

3,119閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    一般事務なんて,それこそ漠然としていて・・・ そもそも,志望動機こそ,自分で考えるべきことで, 人に相談するようなことではないかと。 下記は,公務員試験で行われる集団討論試験や小論文 試験のテーマの例です。これらのテーマをご覧いただけば, 地方自治体(県や市)の課題が見えてくると思います。 ≪集団討論テーマ≫。 ●区の子供の学力を日本一にするためには→文教関係 ●ワークライフバランスについて→少子化 ●自治体主催のお見合いイベントの是非→少子化 ●コンビニの深夜営業規制の是非→環境 ●小学校での英語教育の是非→文教 ●いじめ問題について→文教 ●市役所業務のアウトソーシング(民間委託)について ●子育てと女性の仕事の両立を推進するために→少子化 ●住み良い街づくりのために行政が果たすべき役割→まちづくり ●福祉,教育,防災,観光,街づくりのうち,市が力を入れて 取り組むべきことは何か→総合 ≪小論文テーマ≫ ■環境問題 ●大量生産,大量消費,大量廃棄」は環境に大きな負荷を与えてきたが, 持続可能な社会の構築に向けた都市生活のあり方について述べなさい ●地球温暖化問題は,持続可能な社会を構築するために乗り越えなければ ならない大きな課題である。温室効果ガスの排出量削減のために,あなたが 日頃心がけていることに言及しつつ,エネルギー消費量の抑制のために, 行政として取り組むべきことを論ぜよ。 ■少子化・高齢化など ●出生率の低下などにより,わが国の人口は減少していくことが予想 される。少子化の進行が及ぼす様々な影響の中で,行政はどのような 役割を果たしていくべきか。 ●あなたが日頃感じている少子高齢化の問題点に言及しつつ,低経済 成長時代において,住民がいきいきと暮たすために行政は何をすべきか。 ●都は,認証保育制度の創設など保育サービスの充実を図ってきたが, さらなる支援が求められている。また,国の育児休業制度は整ったものの, 男性の育児休業取得率は極めて低い。今後,社会全体で子育てを応援して いくために行政としてどうすればよいか,あなたの考えを述べよ。 ●わが国ではいったん社会に出ると仕事中心になりがちである。 このため家事,育児,介護を行うことや家族や友人と充実した時間を 持つことが難しい。一方個人のライフスタイルや価値観が大きく変化し, 仕事と生活の調和(ワークライフバランス)の実現を目指す気運も 高まっている。こうした現状について論じ,ワークライフバランスの 実現のために,個人,企業,国が行うべきことを論ぜよ。 ■雇用問題 ●ニートやフリーターと呼ばれる若者の増加は,若者にとっても,また 社会全体にとっても大きな損失と言われる。あなたが日頃考えている 働くことの意義に言及しつつ,こうした問題を解決するために為すべき ことを論ぜよ。 ●米国の金融危機を発端とした世界不況を受け,日本でも製造業等で 派遣労働者の雇用調整が行われるなど,雇用環境が悪化している。 雇用問題について,あなたが日頃考えていることに言及しつつ, 雇用確保のために行政はどうすべきか論ぜよ。 ■住民との協同,行政への住民参画 ●価値観が多様化する中,様々な地域課題の解決には住民との協働が 不可欠になっている。どのように住民参加のしくみを構築し,協働を 進めていくべきか。 ■行政サービスの民間委託 ●公共サービスの質の向上のため,行政サービスの民営化や民間委託 が進行している。一方で耐震偽装問題など,行政と民間の役割分担の あり方が問われる事例も見られる。こうした中,今後行政はどのような 役割を果たしていくべきか。 ■情報化社会 ●情報社会の進展は,利便性向上,コミュニケーションの多様化など, 人々のライフスタイルに大きな変化をもたらしている。こうした中, 誰もがいきいきと暮らせる地域社会を実現するためには,情報ネット ワークをどのように活用すべきか。 ■都市問題 ●①近年,都市部の住民にに不安を与える犯罪が増加している。犯罪 の被害に逢う不安を感じさせる都市の課題を,その要因と合わせて説明し, さらに,住民が安心して暮らせる地域社会実現のために,行政として 何をすべきか。 ■災害対策 ●東京で発生が予想される大地震に対し,被害を最小限に抑えるには どうすべきか。 ●あなたが考える防災面の問題に言及しつつ,大地震が起こったとき, 住民の安全を確保し,早期の生活復興の実現を図るためには何をすべきか。 ■教育問題 ●教育の自由化の要望は,小中学校の学校選択制を導入する自治体を 増やした一方,学校選択制を廃止する自治体もある。こうした状況が 起きる要因と,地域社会が抱える問題点を指摘し,これからの学校と 地域社会の関係についての考えを述べよ。 ■その他 ●県の観光を促進するためにどうすべきか。 ●オンリーoneの○○県の実現のために何をすべきか。 ●各自治体の独自課税の動きを含めて,税について,あなたの考えるところを述べよ

  • 私の場合ですと、 まちづくりをしたいと思い、そういうことをできるのは公務員でしかできないと思いました。 また、国家公務員よりも地方の方ができると思ったので志望しました。 みたいなことを言ったと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる