教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一般職と事務職で基本給が違うのは何故??

一般職と事務職で基本給が違うのは何故??普通、一般職と事務職では、一般職のほうが基本給が高いですよね。 私は事務職なのですが、最近どうもそれを疑問に思うようになりました。 事務職だって一般職の人と同じように一生懸命働きます。 皆さんも決して事務職だからといって手を抜いたりはしていないでしょう。 確かに残業時間(もともと手当てはつきません)に差はあると思いますし、仕事の責任としては一般職の人の方が重いと思います。 でも逆に例えば事務職の女性は外線電話を取ったり、来客時にお茶汲みをしたり、それを片付けたり一般職がやらない仕事まで引き受けています。 外線電話なんてイタ電も多くて、かなりのストレスです。 でも、残業抜きに考えれば、会社に拘束される時間は同じ、仕事に取り組む姿勢も同じ、それでいて何故給料が違うのでしょう?? 曲がって考えれば事務職は手を抜け、とか一般職並には頑張るな、とかそう言われていると捉えたくもなってきます。 文句を言うなら一般職として就職しなさい、とか筋違いな回答は要りません!! 知りたいのは一般職と事務職とでは何によって基本給に差があるかということです。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

続きを読む

15,670閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    事務職は会社に直接利益をもたらす事が殆ど無いからです。 他の職の方が稼いだ利益の中から給料が捻出されるからです。 なので事務職でも営業等の手伝いではなくあくまでも事務の仕事として利益に絡む仕事が出来れば基本給に差が出るという事もないと思いますよ。 実際、私は事務職ですが、営業・技術・その他の職の方と同等の基本給か相手によってはそれ以上を貰ってます。 決して基本給が低いわけじゃないですからね(^_^;) 基本給だけでも手取り20万になりますから。 ちなみに、私の仕事内容で会社には私の給料の3倍以上の利益が出てます。 まぁ…営業と違ってインセンティブが無いんですけどねぇ… 営業さんは私の何倍もの利益出してるからその点は仕方が無いと諦めてますが。 一生懸命働くのはどの仕事も同じです。 ただ、会社に利益が無ければ給料も払えないわけで。 ならば利益を出す職の方が給料が良くなるのは仕方の無い事では?

    3人が参考になると回答しました

  • 他の回答者さん達の書いた通り ※会社に直接利益をもたらしているか ※責任をもたされるか ※誰にでも出来る仕事か といったところが最大の違いです。言い方は悪いですが事務職の人間が何人居ても普通の会社は1円も利益が出ません。 つまり事務職の人は一般職が稼いだ利益で給料を貰っているという事になります。 また事務職の人は基本的に社内の限られた人間を相手に仕事をするので社外の不特定多数を相手に仕事をする一般職とは責任もストレスも全く違います。 営業に頼まれた社外向けの仕事を事務職がミスをしても客先に頭を下げに行くのは営業です。 また会社の命運を左右するような大きな仕事を事務職が任される事なんてまず無いですよね? つまり大きな責任も持たず比較的簡単な仕事をこなすだけで給料が貰えるのが事務職です。 給料が低いと不満を書いてますがメリットだって多いのでは? 仕事の内容が簡単で責任も軽いので、パソコン等の最低限の技術さえあれば比較的簡単に就職・退職・転職が出来ますよね? 結婚や出産を機に簡単に会社を辞めれるのも事務職だからなのですよ。 他の人が代わりを出来ない責任の重い仕事に就いている人は簡単に退職なんて出来ませんよ。 あなたは筋違いなんて書いてますが「思い責任を背負って会社に利益をもたらす仕事をこなす自信がある」なら私は一般職になって彼らと同じ給料を貰えばいいのではと思います。 私は事務職の仕事が全て簡単で何の気苦労もないとは思いませんが、一般職の仕事はあなたが考える程簡単で楽なものではないとも思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • まぁぶっちゃければ会社に対する働いてる人間のスタンスなんてどーでもいいんですよ。 結果論的に、事務職なんてある程度覚えればバイトもできる責任の発生しない、もしくは取り返しが付く職種です。 ちっちゃい会社で社長さんが自分で事務してるトコもありますよね。誰でもできるしごとです。ハッキリ言えばいなくてもいいし。 一般職は事務職にプラスアルファでいくらかが増えてます。責任も事務よりかは発生しますしね。 そんなとこです。会社に拘束される時間は同じ、仕事に取り組む姿勢も同じですが、期待され度の違いってヤツですね!

    続きを読む

    ID非表示さん

  • >事務職だって一般職の人と同じように一生懸命働きます。 では、例えば職場にアルバイトの学生がいたとして「一般職の人と同じように一生懸命働働いています」と主張されたら受け入れられますか? 「責任も持たなくていいし売上成績も気にしなくていいアルバイトのくせに」って思いませんか? 会社にとって大切なのは、一生懸命かどうかではなく、どれだけ会社に利益をもたらすことが出来るかです 事務職というポジションは利益の数字に反映されにくい部署なので気の毒な面もあるでしょう しかし、来客時にお茶汲みをしたりって言ってますが、それはリスクの少ない仕事じゃないですか その仕事によって利益や損失に響くことは少ないでしょ >知りたいのは一般職と事務職とでは何によって基本給に差があるかということです この質問の答えとしては、「会社の利益に直接の影響が少ない」ということだと思います あえて言います 文句を言うなら一般職として就職しなさい

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる