教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんばんは。皆様のお知恵を御貸しください…。 私が勤めている会社のことなのですが、1年に一度○○祭といったお祭りがあり…

こんばんは。皆様のお知恵を御貸しください…。 私が勤めている会社のことなのですが、1年に一度○○祭といったお祭りがあります。この会社に勤めて3年目で去年その前と2回参加しています。主に祭の準備や駐車場の誘導、屋台といったことを職員全員でおこないます。規模は小さく近隣の方を対象としたものです。ここからが問題なんですが今年は同窓会があり参加できません。それについて社長が怒っているそうです。内容は〈何故祭りがあると解っていながら予定をいれた?それはどうしてもいかなければならないのか?仕事より大事なのか!?〉です…。正直どちらにも行く気が無くなってきました。職員の参加は有志となっています。〈ですが半強制〉、休みでも参加しろみたいな感じです。手当ては出ません。私はその日が休みになっています。仮に私が同窓会に参加した場合、正直給料やボーナスに響くのかどうかが不安です…。どうしたら良いか皆様の知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

続きを読む

156閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    給与の発生しない行事ごとに強制力は無い。ということはちょっと横においといて・・・ 現実問題、暗黙の強制参加になっているのも事実であり(私的にはよくあること)社長がゴタゴタ言っているので、もし同窓会にいった場合、あなたに色々と不利益が発生しないか心配です。 世の中には理不尽なことがたくさんありますが、実際は自分の地位を守るために「しゃ~ないな」ってこともあります。 私も15年間、毎年会社行事がGWにあったので、同じように半強制でしたのでお気持ちはよく分かります。 (日頃のお礼として同じく地域住民の方も招待して、社員家族も楽しむ行事でした) その会社で継続して就業するならば、長い目で自分に有益になる方を選んで頂きたいと思います。

  • 理不尽なことは会社勤めでは多々あると思います。女性社員がお酒の席に同席させられ、ホステス代わりにお酌をさせられるとか。 お酌もそうですが、お祭であれ何であれ、業務でなければ当然断って良いものです。しかし、そういうことで怒る上司のもとで働く場合、仕事はし辛くなるかもしれません。 給与やボーナスが人事査定によって決定する会社で、怒っている上司がその査定する人だった場合は、仕事の評価と関係なく査定が下がり、ボーナスが減る、ということも考えられます。当然、抗議はできますが、祭に参加しなかったためにボーナスが減った、というのはなかなか立証しにくいかもしれません。 正しい行動をとり、会社と争うことはできますが、精神的にも辛く、時間もとられます。それでも毅然とした態度で、理不尽な業務外の役務には応じないのか、いっそ退職するか、適度に上司の機嫌をそこねないように勤めるか、ご本人がどうしたいかではないでしょうか。

    続きを読む
  • 簡単に言えば、就業規則にその祭りは強制参加となければ、個人の用事を優先させても何ら問題ありません。それによる減給は不当な対処となり、監督署などで相談して、家裁で社長を訴えれば適切な処置ができます!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる