教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

回答に疑問を持ちましたのでご質問させていただきます。理系の求人数が今後大幅に減少しないとなぜ言えるのでしょうか? 自分…

回答に疑問を持ちましたのでご質問させていただきます。理系の求人数が今後大幅に減少しないとなぜ言えるのでしょうか? 自分は厚生労働省のサイトを見て、国内空洞化がこれから加速し、それに伴い理系の求人数も減る考えております。そこで 1国内空洞化は今後加速すると考えているのか? 2国内空洞化と理系の求人数は相対しないものなのか?また相対する場合、影響は限定的なのか? 震災が国内雇用・産業の空洞化懸念に及ぼす影響(厚生労働省)を読んでからご回答をお願いします。お手数ですがよろしくお願いします。 http://www.meti.go.jp/committee/summary/0003410/013_s01_00.pdf#search='国内空洞化 厚生労働省' ちなみに今年1月にシャープの会長が電機業界は日本のウエートをどこも5分の1ぐらいにしか考えていない。海外進出を進める限りは雇用も5分の1になると語りました。

補足

補足です。回答有難うございます。せっかく回答をしてくれたのにケチをつけるのは申し訳ないですが、お二方とも大手企業のことしか書いておりません。大卒=大手ではありません。中小企業に就職する学生の方が多いです。中小企業は影響を受けないのでしょうか?中小企業の倒産により求人数は大幅に減る可能性があると考えていますが違うのでしょうか?

続きを読む

376閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    つまりサプライチェーンの見直し、海外調達の加速によって、大手製造業への部品供給元となっていた中小企業が倒産する、ということですね。 マーチより下の東京都市大でも7~8割が大企業(300人以上)http://www.tcu.ac.jp/recruiting/result/scaletype/index.html なので、「中小企業に就職する学生の方が多い」というのは、大東亜帝国以下(河合偏差値35)のクラスですね。 正直言って、そこまで低レベルの大学は考えてなかった。この辺の大学になると工学部でも製造業は2~4割程度で、サービス業、建設業、小売業などバラエティに富んできます。ただ中小の製造業もあるので、影響を受けるでしょう。 産業空洞化、日本企業の衰退、景気低迷は、当然理系求人のみならず、文系求人にも影響しますよね。 そこまで日本産業が空洞化した際に、これら低レベル大学への理系求人と、文系求人への影響がどうなのか、が問題だと思いますが、そこまでは判りかねます。 kami_soreha_atashiさん は、どう思う? -------------------------------------- 1.国内空洞化は今後加速します。添付資料にある移転計画の全てとは言いませんが、何割かは実現するでしょう。 2.国内空洞化により理系の求人数も影響を受けます。ただし工学部、工業大学卒の採用については限定的だと考えています。 (逆に直接員の雇用は大きな影響を受けるので、工業高校への求人は激減する恐れあります) この資料は、工場の海外移転と、サプライチェーンの見直し(海外調達比率を上げる)について書かれています。 理工学部卒が就く業務内容としては、(1)研究職、(2)設計開発職、(3)製造技術、工程管理、品質管理、などがあります。3ページを見ると、移転の中心は生産機能であり、開発、研究機能まで考えている企業は少ないです。 生産機能の移転によって、直接員(ブルーカラー、現場作業者、工員)の雇用は大幅に減少します。なぜなら現地雇用するからです。よって工業高校から製造業への就職が厳しくなる可能性は高いです。 しかし(1)(2)の需要に大幅な減少はないと思います。4ページに「現地法人の技術水準(アンケート調査)」があり、日本と同等に近づいてきたことが伺えますが、これは直接員の水準であり、研究開発のレベルではありません。 (3)は影響あると思います。しかしこれは「日本人が要らない」ということにはならないです。製造技術の立ち上げ、現地技術者の指導監督のために一定の需要はあります。長い目で見ると減少する傾向はあり得ますが、むしろ海外赴任を余儀なくされることに覚悟が必要です。 貴方の仰られている「大幅に減少」は、どの程度とお考えでしょうか? 私の回答は「減少しない」ということではなく「理工系を選択したことを後悔するほど大幅に減少することはあり得ない」という意味です。 この就職氷河期であっても、工学部の特に電気系、機械系は優秀な学生が慢性的に不足する「売り手市場」です。 この明治大学の求人データをご覧ください。 http://www.meiji.ac.jp/shushoku/data/2010/kyujin.pdf 大企業(資本金50億円以上)は、文系578社、理系581社です。 一方、明治の定員は、 文系4675(法900、商1020、政経1030、経営650、文775、国際300) 理系1845(理工925、農520、情コミ400) 学生数が、文系:理系=2.5:1なのに、求人は1:1です。 理系求人が2~3割減少したとしても、未だ文系より十分強いです。 従って、少なくとも理系/文系の選択に影響があるほど、大幅な変化はない、と判断しております。

  • 製造業の求人が海外に移っていっているが、これはいわゆる工場作業員などの話です。 現在工場作業員は派遣や工業高校卒などが主体となっていますが、更なる経費削減のために、より人件費の安い海外に移そうというものです。 パナソニックも9割を海外採用とか言ってますが、海外採用は全て現場作業員です。 大卒・院卒とは職種が違います。高卒などは技能職です。 理系大卒院卒は技術職や研究職です。 高度な数式や知識を要します。いわば知的な仕事。 これらは会社の基幹をなすものであり高学歴の日本人以外の採用はほぼ皆無です。 理系大卒院卒者の求人が減るというのは 空洞化に伴って減るのではなく、単に不況や海外ライバル企業の台頭などによる日本企業の衰退によるものです。 空洞化で求人が減るのは高卒や派遣です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

厚生労働省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#製造できる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる