教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

フリーターの定義について質問です 私はフリーターとは ・とある目的の達成の為には正社員として拘束されるより平日に…

フリーターの定義について質問です 私はフリーターとは ・とある目的の達成の為には正社員として拘束されるより平日にも休みやすいアルバイトの方がいいと言う人(急に呼び出されるような状況にある/親族が入院中で側にいたい等) ・いくら就職活動をしても正社員になれない ・一生豪遊しても有り余る財力はあるが建前上働かなくてはならない ・学生時代アルバイトをした事が無いので急に正社員になる事が不安なのでアルバイトから始めたい(いずれは正社員) というような人がなるものと考えています。 実家暮らしなら生活費は入れているのが人として当たり前。 例えば 小説家の卵で、執筆活動を優先させたい、なら一つ目。 ずっと何らかの事情で世間に出ていなかった人の社会復帰、なら二つ目と四つ目です。 しかし中には就職はしたいと考えているが就職活動が面倒なのをアルバイトが忙しいと言い訳をして、かつ生活費を全く出さない実家暮らし なんて人もいますが、これは甘えだと思います。 学生は学校とアルバイトと就職活動を同時に行っている人が殆どですから。 フリーターを甘えとは言っていませんし考えてもいません。 甘えた状態の人がいるよね、という内容です。 そこまで裕福な家庭でもないのに、 家に全くお金を入れないのに実家暮らしならニートと変わらないのではと思います。 私の考えに間違い、足りない所はありますか

続きを読む

219閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    聞きたいのはフリーターの定義ということですよね。。 であれば以下を参考にしてみてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC 上記の定義の部分を示すと以下になります。 当初、この言葉には明確な定義は存在せず、雇用形態がアルバイトであることや、若者であることなどが、大まかなイメージとしてあるにすぎないものであった。その後、1991年(平成3年)厚生労働省が実態調査のために以下のような定義を設けた。しかし、各所で使用される「フリーター」という言葉は、依然として曖昧なままである。 年齢15歳から34歳(以下若年者)で、在学していない者のうち、以下の条件を満たす者[1]。 現在就業している者については、勤め先における呼称が「アルバイト・パート」である雇用者 現在無業の者については、家事も通学もしておらず「アルバイト・パート」の仕事を希望する者 他に、平成15年版 国民生活白書(内閣府)では「若年者(ただし、学生と主婦を除く)のうち、パート・アルバイト(派遣等を含む)及び働く意志のある無職の人」注と定義している[2]。 注:「働く意志のある無職の人」は、失業者及び就職活動を行っていないが働きたいという意思がある人

  • 確かに実家にお金を入れないとニート同然ってイメージはありますね。 でも多分ですがニートは実家にお金を入れないのは勿論ですが、小遣いをせびったりしそうじゃないですか? 衣食住に加え、趣味なんかのお金も親に出させる感じ。 その分、お金を入れないパラサイトフリーターは、趣味に使うお金、自分の服くらいは自分で出してそうです。 まあ、ダメはダメですが、少しマシな気はします。

    続きを読む
  • そうですね。 しっかりした考えを持っていらっしゃるのですね。 だいたいは私も同意見ですが、一つだけ私は違うかなと思うものがあります。 それは >・学生時代アルバイトをした事が無いので急に正社員になる事が不安なのでアルバイトから始めたい(いずれは正社員) これですね。 他の3つの考えでフリーターを選ばれる方は納得できるのですが、最後のは違うと思います。 理由は ①アルバイト経験がない方がいい人を欲しがる企業もけっこうあります これはアルバイトをして社会勉強を学ぶことはいいのですが、よくないことを学んでしまったら厄介なのです。 代表的な例はバイトの延長で仕事の物事を捕らえてしまうこと。最近多いらしいのですが、「バイトの時はこうだった」とか「何でそんな責任を取らないといけないの?」とかですね。 正直バイトで正社員並の責任感を持って働いている方は稀だと思います。みんな真面目に働いているのは重々分かっておりますが、本当の意味で責任を取れる人はどれくらいいるのでしょうね? ②社会に出ないと分からない方が多いと思いますが、新卒での正社員の雇用はものすごく大きな意味を持ちます 大抵の企業では新卒はものすごく大切にされます。 自身がないのはみんな一緒です。それを自身がないからと甘えてまずはアルバイトから…なんて、なんて甘えた考え方なんだって思います。 しかも、その自身の根拠がアルバイトを経験しているかしていないかだなんて、社会人としての立場から見ると大して意味はないと思います。 大切なことは、バイト経験がある方はちゃんと社会勉強を身につけていること、例えば挨拶がしっかりできているか(本人ができてると思う程度ではダメです)、仕事に積極的に取り組むことができるか(指示待ちではなくて、分からなくても積極的に先輩に聞いて仕事を教えてもらうこと)などの心構えを持っていない方は、バイト経験があったとしても意味がほとんどありません。 バイト経験がなくても、挨拶がしっかりできたり積極的に仕事に関わろうとする方の評価は高いですよ。 そして、アルバイトから初めて正社員になるよりも、最初から正社員になった方が企業も採用しやすいです。 新卒で就職できたかもしれないのに、それを棒に振ってアルバイトの道を選ぶような弱腰の方を積極的に採用したいと思いますか?(積極的に就職活動したのに残念ながら採用されなかった方は別です) 少し厳しいことを言ってすみません。どうしてもそこがひっかかってしまったので回答してしまいました。 ですが、そこ意外の意見はしっかりされててすごいなって思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

小説家(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる