教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場のお客さんつながりで子供の習い事日舞をお誘いをうけました。せっかくのお話ですが断る電話をいれましたがゲン担ぎなのに午…

職場のお客さんつながりで子供の習い事日舞をお誘いをうけました。せっかくのお話ですが断る電話をいれましたがゲン担ぎなのに午前中に断る電話とは非常識と怒られました。何時ならよいでしょうか?お師匠さんは90歳代のおばあさまです。私は30代前半です。 職場つながりもあるので(わたしはただのパート)上手にお断りしたかったのですが怒られてしましました。 午前中にもできないとはお電話したのですがもう一度夜にお電話しなおした方がよいのでしょうか? その許される時間帯は何時頃でしょうか? 以前にも配達に伺ったとき敷居を踏むという大失態をしておこられちゃいました。 「今の若い子だからわからないだろうけどねえ」といわれますが。30年いきてきて礼儀しらずで恥ずかしい思いです。

続きを読む

290閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    一度電話をしたのならもうしなくていいのではないでしょうか。 相手が「改めて電話をかけなおしなさい」とおっしゃったなら別ですが・・・。 もしそうであれば夕方(4時~7時まで)くらいがいいのではないかと思います。 年配の特に習い事の師匠を長くなさっている方はなにかと礼儀や作法、縁起などに厳しい方がいらっしゃいます。 勉強をさせてもらったと思いましょう。

  • 何時に電話しても一緒ですよ。 怒るのが生きがいなんですよ、お婆さんは(笑) 日舞(まぁ婆さん自身です)を認めて欲しいだけですし、持ちつ持たれつだけで生きてきた世代です。 持ちつ持たれつは今でも大事ですけどね。 まぁあの、機嫌を損ねた事に対してだけ後日、・・・後日ですよ?機会があればお詫びします。 当日や近日中は感情覚えてますんで逆効果。 何度も何度も断られたら頭に来ますよね人として。 お詫びするには、習わせられない理由と茶菓子を添えるんです。 「他にも習い事やってまして、今はそちらだけで本人もいっぱいいっぱいなんス(-。-;」 ですが、職場つながりである以上、経営者や上司にはこの事実を一言言うべきです。 出来れば相談もすべきだったと思います。 敷居をまたぐのは確かにアレですけど、これでわかったんだから良いじゃ無いですか。 そんな恥だなんて思わずに、良い事を知ったと思えば良いんですよ。 電話の時間帯なんですけど、ご飯たべた後を見計らって掛けるのが一番効果的です(笑) 食事前や忙しい午前中はクレームが最も出やすいです。 お年寄りなんで早いでしょうから、掛けるとしたら昼下がり14時前後、もしくは17~18時以降ですかね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

午前中(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

配達(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる