教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員の専門試験を勉強した経験もあり、行政書士の資格を取ろうとおもっています。 そこで、公務員と行政書士の科目の相…

公務員の専門試験を勉強した経験もあり、行政書士の資格を取ろうとおもっています。 そこで、公務員と行政書士の科目の相違点(できれば類似点も)教えてください。ちなみに、公務員の勉強では 憲法・民法・行政法を勉強しました。

4,785閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    法令の共通科目(憲法・民法・行政法)について ①類似点 ・ともに5者択一方式で、全体としての難易度は国2と同レベル。 ②相違点 ・公務員試験の方が、「判例」ベースの選択肢が多い。 ・民法については、行政書士試験の方が長文で細かい知識を事例できいてくる。 ・行政法も、やや行政書士試験の方が難易度が高い。 ・行政書士試験には40字の記述があり、配点が1問20点と非常に大きい。 一般知識(一般教養)の共通科目(政治・経済・社会・文章読解)について ①類似点 ・わりと新しいトピカルな話題が出やすいですし、難易度も同程度。 ②相違点 ・行政書士試験は配点がさほど大きくなく、足切り突破が目標。 ・文章理解は行政書士試験は現代文だけ。 ・問題は公務員試験の社会科学系や時事問題の方がストレートで素直。 ただ、相違点はそこそこありますが、基本は公務員試験(国2、地上)で対応できますし、科目の共通度合いから見ても、もっともアドバンテージがあるのが公務員試験経験者の方だと思います。 ぜひ、合格を果たしてください☆

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる