教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

管理栄養士になる、これからどうすればよいのかわかりません。 お世話になります、20歳の女子大生です。

管理栄養士になる、これからどうすればよいのかわかりません。 お世話になります、20歳の女子大生です。現在管理栄養士を養成する大学に通う2年生です。管理栄養士になろうと思った理由として、国家資格があれば仕事に困らなさそうだから、高校生の時に料理研究家になるのが憧れだったので箔付けになると思ったから、そんな理由で大学に入学しました。 ですが、入学してからずっと、このままで良いのかと悩み続けています。私は極度の人見知りで、親からは協調性がないと言われますし、自負しています。大学では将来に備えてグループワークの講義が多いのですが、グループワークで活動することがかなり苦痛です。 管理栄養士でなくても社会に出たら、チームで仕事を行うのは基本ですが、管理栄養士は特にチームワークが必要な仕事だと思うので、就職してやっていけるのかが心配です。 また、学生がこんなこと言って生意気ですが、管理栄養士のお給料が低めなことも気になります。決して合格が簡単ではない国家資格を持っているのに、会社員よりもお給料が低いのが疑問です。私は奨学金を借りていて、就職したら返済しなければなりませんが、将来は貧乏生活になるのかなと思うと悲しくなってきます。 管理栄養士は離職率が高い仕事だと聞いています。確かにネットで調べたら条件の悪いことばかり書かれています。 奨学金を借りているし、中退してもあてはないので大学を辞める気はありません。何が何でも4年で卒業して管理栄養士の資格は取ろうと思います。 ですが、管理栄養士として就職せずに違う仕事をしたほうが良いのかもと感じています。今学内実習中ですが、どうも自分はこの仕事が向いてないと思ってしまいます。 私の様に管理栄養士養成の大学に通っていて、全く関係ない仕事に就いた方はいらっいしゃいますか?どなたかアドバイスを頂けると助かります。愚痴ばかりになってしまいましたが、回答よろしくお願いします。

続きを読む

715閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ☆私が卒業した大学の栄養学科の場合は、 ア)4割くらい・・・栄養士または管理栄養士として働く。 イ)4割くらい・・・栄養士または管理栄養士として働くのは、自信がない、あるいは、興味がないといった理由で、 一般企業の事務員や、中学または高校の家庭科教諭など、全然別の職場に就職する。 ウ)2割くらい・・・勉強についていけない、あるいは、興味がもてず大学の授業を休んでばかり、 といった理由で、留年または中退。 ・・・といった感じでしたね。 栄養学科の卒業生だから、必ず栄養士や管理栄養士として働かなければダメ といった決まりはありませんので、ご心配なく。

  • いい仕事ではないでしょうか。 病院の食堂とか、当然入院患者さんのメニューつくりや病気で退院された方への食事指導や。 学校給食の栄養士さんとか。 企業の社員食堂の栄養士さんや大学や高校の学食の栄養士さんとか。 今はホテルが私立小学校で給食を作っていたりするので、ホテル勤務もできるし。 雑誌やフリーペーパーや新聞の献立も栄養士さんだし。 本やさんに並んでいるお弁当のレシピ本も栄養士さんだし。 主婦になっても強いですよ。自宅で料理教室やパン教室している人もいるし。 金銭面が安いとのことですが、一般企業で普通に働く人より労働時間も短いのではないでしょうか。転勤とかないとか。 テレビのお料理番組やっている管理栄養士さんもいます。 その資格があれば、食品メーカーで新商品の開発とかファミレスやコンビニに本部で新商品の開発もできるはずです。 前向きに考えましょうよ。 学校の管理栄養士さんて今少子化で昔の半分以下しか生徒がいないので暇らしく、学校の先生のお手伝いしてたり、小学生や中学生が学校の畑で作った野菜を給食に入れてくださいと頼まれて献立にない料理を作ってたりして 楽しそうにしてますよ。 学校の先生より苦労なさそうですよ。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

料理研究家(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる