教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士について

行政書士について営業力のある男が行政書士で独立したら、年収いくらまで行けると思いますか?

1,576閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まぁ、行政書士とか司法書士の試験にいくら受かる頭があっても、同時に商売の方面に対する素養もある人と言う人は少ないので、その辺は一般の方が起業されるのと同じような比率でしかありませんから、普通はいきなり商売のイロハを知らない内から独立されると長続きはしないのが一般的に当たり前風になってます。 因に、既に営業力がある程度あると言う状態であれば、後はその他必要な能力やケアの方面でいかに客をリピートさせる事ができるか? によってきます。 参考迄に、年収云々等と言うのは商売上手や下手等によりそれこそピンキリですから、この辺の数字は書くだけ無駄、聞くだけ無駄と言う部分になります。 それこそ、やる人次第と言う所ですから、貴方がどの位商売に対して下地が出来ているのか? それが全てを決定します。 因に、よく司法試験をクリアして司法修習も無事終えて晴れて弁護士になりましたー!ヾ(@^▽^@)ノ と言うような人でも、近頃は丁稚させてくれるような弁護士事務所や弁護士法人等も仕事がある所と無い所の差が激しいので、最初に丁稚先が見つからずいきなり自営で事務所や法人設立と言うような路線になるような方も少なくは無いのですが、それで潰れずに飯が細々とでも食えているような人はごくわずかの一部だけです。まぁ、これが普通の人が起業された場合と同じ比率です。 尚、士業の場合、特に学生あがりですぐに司法修習に回って弁護士になった時には、まだ過去に一度もリーマンやOLとして何処かの会社組織に属した事が無いと言うような世間知らずで一般常識がキチンと形成出来てない状態ですから、その状態で社会に出て行きなり一匹狼になると、良くある「職業病」のような感じで普通の人から見れば、弁護士の方は何か我々一般人とは少し感覚的なものや考え方がずれてるようなおかしな所があるな? と言うようなニュアンスでの違和感を感じるような事になっている弁護士の方と言うのも決して少なくはありません。 逆にそう言うのが普通であるとさえ言える位に多いです。 これが良い事なら問題ありませんが、実際は逆で悪い方向に作用している方の場合が普通に多いです。 ですから、いきなり世間知らずの状態で、いくら資格を揃えたからと言っても、それですぐに自分が頭になってやり出すと言うのは、これでは世間知らずの部分が満たされませんから、それが原因になり経営が上手く行かなくなると言うようなダメな路線が多いのでご注意下さい。 参考迄に、行政書士一本で自立して飯を食っている人の中には、それこそ上手に動きまくって年俸数千万と言うような域に達しているような商売上手な方もいれば、逆に内職や副業でもして本業の方では飯が食えない所か、会費さえ払えないと言う事で本業では中々パッとしないような方もいますが、実際はパッとしない人の方が多かったりします。^-^; まぁ、行政書士の方はよく各地域にある陸運支局等の方へ嘱託等で潜り込んでは、車検を受ける際の用紙を300円とか500円で代書しますよ?^-^ 的な感じで就労されているような方も結構いますね。 取り合えず、行政書士の出来る範囲は、会社定款の作成のみだの、補助金や助成金類の書面作成方面だので、色々と出来る範囲が狭いので、主に何処かの会社で補助金等を貰う際のコンサルで仕事にしていくか、役所等から起業セミナーのようなモンでもプロポーザルで参加して仕事でも貰って講習でも開くか等で商売にしていくような格好になる人はなってるような感じではありますね。

    1人が参考になると回答しました

  • まぁ、行政書士とか司法書士の試験にいくら受かる頭があっても、同時に商売の方面に対する素養もある人と言う人は少ないので、その辺は一般の方が起業されるのと同じような比率でしかありませんから、普通はいきなり商売のイロハを知らない内から独立されると長続きはしないのが一般的に当たり前風になってます。 因に、既に営業力がある程度あると言う状態であれば、後はその他必要な能力やケアの方面でいかに客をリピートさせる事ができるか? によってきます。 参考迄に、年収云々等と言うのは商売上手や下手等によりそれこそピンキリですから、この辺の数字は書くだけ無駄、聞くだけ無駄と言う部分になります。 それこそ、やる人次第と言う所ですから、貴方がどの位商売に対して下地が出来ているのか? それが全てを決定します。 因に、よく司法試験をクリアして司法修習も無事終えて晴れて弁護士になりましたー!ヾ(@^▽^@)ノ と言うような人でも、近頃は丁稚させてくれるような弁護士事務所や弁護士法人等も仕事がある所と無い所の差が激しいので、最初に丁稚先が見つからずいきなり自営で事務所や法人設立と言うような路線になるような方も少なくは無いのですが、それで潰れずに飯が細々とでも食えているような人はごくわずかの一部だけです。まぁ、これが普通の人が起業された場合と同じ比率です。 尚、士業の場合、特に学生あがりですぐに司法修習に回って弁護士になった時には、まだ過去に一度もリーマンやOLとして何処かの会社組織に属した事が無いと言うような世間知らずで一般常識がキチンと形成出来てない状態ですから、その状態で社会に出て行きなり一匹狼になると、良くある「職業病」のような感じで普通の人から見れば、弁護士の方は何か我々一般人とは少し感覚的なものや考え方がずれてるようなおかしな所があるな? と言うようなニュアンスでの違和感を感じるような事になっている弁護士の方と言うのも決して少なくはありません。 逆にそう言うのが普通であるとさえ言える位に多いです。 これが良い事なら問題ありませんが、実際は逆で悪い方向に作用している方の場合が普通に多いです。 ですから、いきなり世間知らずの状態で、いくら資格を揃えたからと言っても、それですぐに自分が頭になってやり出すと言うのは、これでは世間知らずの部分が満たされませんから、それが原因になり経営が上手く行かなくなると言うようなダメな路線が多いのでご注意下さい。 参考迄に、行政書士一本で自立して飯を食っている人の中には、それこそ上手に動きまくって年俸数千万と言うような域に達しているような商売上手な方もいれば、逆に内職や副業でもして本業の方では飯が食えない所か、会費さえ払えないと言う事で本業では中々パッとしないような方もいますが、実際はパッとしない人の方が多かったりします。^-^; まぁ、行政書士の方はよく各地域にある陸運支局等の方へ嘱託等で潜り込んでは、車検を受ける際の用紙を300円とか500円で代書しますよ?^-^ 的な感じで就労されているような方も結構いますね。 取り合えず、行政書士の出来る範囲は、会社定款の作成のみだの、補助金や助成金類の書面作成方面だので、色々と出来る範囲が狭いので、主に何処かの会社で補助金等を貰う際のコンサルで仕事にしていくか、役所等から起業セミナーのようなモンでもプロポーザルで参加して仕事でも貰って講習でも開くか等で商売にしていくような格好になる人はなってるような感じではありますね。

    続きを読む
  • 行政書士。土地によりますが、開業して二年後に500稼げるようになってれば立派ですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる