教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員採用試験 社会人(契約社員) 社会人から教員になられた方、講師経験のある方など、アドバイスいただければ幸い…

教員採用試験 社会人(契約社員) 社会人から教員になられた方、講師経験のある方など、アドバイスいただければ幸いです。 私は来年教員採用試験受験しようかと検討している20代男です。 現在、事務系の契約社員をしています。 契約社員は、自分の時間も十分ありますし、教員採用試験にむけての勉強時間は確保できます。 また、給料もそれなりなので、贅沢はできませんが困ることはありません。まだ一年目で、やっと仕事に慣れてきました。 そこで二つ御相談なのですが、 一つ目は、 来年教員採用試験をうけるにあたって、(今年の7月だともう遅いので)今年中に講師登録を出しておくべきか迷っています。 来年受けるのであれば、教員採用試験に落ちてしまった場合に登録すればいいのではないかとも思い、迷っています。 二つ目は、 今年にしろ来年にしろ講師登録を出した場合、講師の要請があれば働くことができ、教員採用試験にむけて現場での経験などもいかせるというのがメリットだろうと考える反面.... 福利厚生など契約社員と変わらないのであれば、今のやっと慣れ始めた環境のまま、民間企業で働き、教員採用試験にむけて勉強したほうが、精神的にも、経済的にも(引越しなど)いいのではないかと迷っています。 また講師は一年契約なので、次の年の保証がないのも不安材料です。 講師といっても、 常勤講師の場合は、勉強時間の確保 は難しくなると聞きましたが、給料は別として福利厚生については、正規と変わらないそうですが、 非常勤講師となると、バイトに近いとききました。 今の仕事を始めてまだ1年。 履歴書に1年でやめたとかくことになるかと思うと、また採用の際に不利なのかと... 契約社員という働き方が、教員採用試験の採用の際にどのように影響するかが全く分からないので、なんとも判断しがたいのですが。 分かりにくい文面で大変恐縮ではございますが、どなたか、アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

続きを読む

4,759閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    今年の採用試験受けて見たらどうですか?ダメ元で!今年は受からないかもしれませんが、来年に向けての勉強の参考になると思いますよ! 講師登録も一斉にする場合と通年でやってる場合があります。需要があれば、採用されます。少なくとも、子どもと接する事はいい経験になります。 私ではないのですが、別の仕事をしながら、採用試験を受け続け、教師になった知人がいます。講師をしながら、採用試験を受けた人もです。 運と縁とタイミングです。どこまで、本気度があるかだと思います。 私は子どもを持つ母親です。長男が小2の時の担任が講師でした。ちょっと頼りない所もありましたが、当時26才。子どもにも保護者にも指示を得ていました。1年契約の為、やめなくてはなりませんが、8才の子ども達はやめさせないでと校長に言いに行ったそうです。その先生はそれから3年後にようやく本採用になりました。 それだけ、頑張れるならやってみてもいいと思いますが、親の立場からすると、例え講師であっても中途半端な気持ちではやって欲しくはない事を知っておいて下さい!

  • あなたの具体的な年齢、受験校種、地域(大都市圏または地方)によって、アドバイスの仕方が変わると思います。 23歳ぐらいで受験ならば、講師登録をして現場での経験を積んでの受験を進めますが、29歳で講師経験無し、一般受験はやめたほうが良いでしょう。年齢が高い場合は採用条件に社会人枠がある所を受験するほうがまだ可能性が高いと思います。 受験校種は小学校>中学校>高等学校の順で採用人数が多く、合格しやすいです。小学校~中学校を受験ならば今の仕事を続けながら合格できる可能性はあると思いますが、高等学校はたぶん無理です。 大都市圏(東京、大阪など)>地方の順で採用人数が多く、合格しやすいです。 教員採用試験合格の近道は、20代前半でこれから講師登録をし、大都市圏の小学校を受験することです。 >一つ目は、 来年教員採用試験をうけるにあたって、(今年の7月だともう遅いので)今年中に講師登録を出しておくべきか迷っています。 来年受けるのであれば、教員採用試験に落ちてしまった場合に登録すればいいのではないかとも思い、迷っています。 教員採用試験には面接や集団討論が試験に含まれる場合がほとんどです。質問に答えるときに、現場での経験を踏まえて説明すると説得力がでるのは当然です。だから講師経験での体験が採用に有利になる可能性は高いです。講師登録を今年中に出しても良いと思います。 >二つ目は、 今年にしろ来年にしろ講師登録を出した場合、講師の要請があれば働くことができ、教員採用試験にむけて現場での経験などもいかせるというのがメリットだろうと考える反面.... 福利厚生など契約社員と変わらないのであれば、今のやっと慣れ始めた環境のまま、民間企業で働き、教員採用試験にむけて勉強したほうが、精神的にも、経済的にも(引越しなど)いいのではないかと迷っています。 また講師は一年契約なので、次の年の保証がないのも不安材料です。 契約社員として勤務したことが無いので現状がまったく分かりませんが、講師と同じではないでしょうか。講師の場合は1年勤務が節目ですが、勤務態度が良好であったら、次の学校を優先的に紹介してくれる場合があります。契約社員も契約期間が満了したら、また採用してくれるとは限らないと思います。 学校の先生にどうしてもなりたいのであれば、講師登録をして常勤講師として勤務したほうが良いでしょう。強い信念がないと学校の先生にはなれないし、続かない仕事です。 まずは学校の現状を調べて、本当に教員になる気があるのか自己分析してみたほうが良いでしょう。学校の先生になってやりたいことありますか?教育ってなぜ必要なのかわかりますか?考えて見ましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる