教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大卒程度の公務員試験と、福祉専門職の公務員試験について、今後どのようなルートを辿っていけば良いかアドバイスをお願い致しま…

大卒程度の公務員試験と、福祉専門職の公務員試験について、今後どのようなルートを辿っていけば良いかアドバイスをお願い致します。現在私は22才で、金銭的理由から大学を3年次に中退してしまっています。一時期編入も考えていましたが、実家の経済的な余裕がないため現在はしばらく仕事をしていく予定で計画を立てています。事務職での仕事を続けていこうと思っていましたが、せっかく入ったのに中退してしまった大学への未練と、自身の将来のことや、仕事をするならやはり自身の興味のある分野、または活躍できる分野、資格をとって日々やりがいを感じて仕事をしていきたいと思うようになりました。そしてそれにプラスして公務員試験を将来受け、市役所、またはその他行政施設などでの支援等の仕事も視野に入れて考えていければと現在思っています。 そこでなのですが、これから本格的に自身のスキルアップ、福祉業界への参画を考えているのですが、これからヘルパー2級を取得し、3年で介護福祉士、またそれから2年の実務経験でのケアマネージャー資格を取りたいと考えており、さらに大学を中退してしまっているという自分の中途半端な経歴のことと、社会福祉士の受験資格を得ることを兼ねて費用を余裕持って賄えるようになったら再度大学に編入し、ちゃんと卒業したいと考えています。そしてその後、社会福祉士の資格も得ることができ、なおかつ大卒の資格も得ることができたとして、もしこの先公務員試験を受けるとしたら、通常の公務員試験(大卒程度)を受け、自分の持っている福祉系資格を活用できるような部署に配属することができるのか?それとも福祉専門職枠での公務員試験を受ける方が良いのか、どちらの方がより倍率など含め可能性があるのでしょうか?経験者枠、社会人を経験してからの枠は受かるのが難しいと聞いたことがあるので、、、。 ここまででも長い道のりになることは予想ができるのですが、今まで自分の人生をしっかり考えてこなかったので、これからちゃんと計画を持って考えていきたいと思っています。どなたか経験者の方、実際にそのような職務についている方おられましたら、アドバイスお願い致します。

続きを読む

1,080閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    公務員の場合、市区町村などで社会福祉士や精神保健福祉士を専門枠として求人するケースがあります。 社会福祉事務所での人材でしょうね。 ただ、お住まいの近くで必ずしも求人があるとは限りません。 通常は一般事務として入職し、福祉課等に配属されるのでしょうが、 一般事務だと異動も当然あります。 あと、あなたの将来プランですが、かなり厳しいと思いますよ。 というか欲張りすぎです。 高校生なら分かりますが、 20代では時間的に厳しいような気がします。 公務員枠も年齢制限があるところがほとんどです。 大学云々は公務員になってからでも可能ですよ。 三年の時に退学したなら、通信制大学に編入学が可能です。 ただ、社会福祉士は現場実習4週間ありますので、 その間は職場にかなり迷惑をかけますが、話せば4週間休ませてもらえる可能性もあります。 おすすめのプランはまずは公務員試験に合格。 働きながら通信制大学へ編入。 社会福祉士の資格取得。 ですかね。 ヘルパー2級は金払えば半年ぐらいで取れますよ。 介護福祉士は時間的に無理かと。 社会福祉士と介護福祉士両方の現場実習にそれぞれ4週間いけますか? それに、行政の立場から福祉をやるなら社会福祉士で十分です。 そもそも直接的な介護をすることはありませんから。 直接的な介護が登場してくるのは介護施設や訪問介護です。 なにはともあれ、理想に向かって頑張ってくださいね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

福祉専門職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる