教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

未経験・経理事務の志望動機について

未経験・経理事務の志望動機についてこの度、一般企業の事務職(経理)の求人に応募するにあたり悩んでいます。 志望動機で「税理士になりたい」と書くと、どう思われるのでしょうか? ちなみに、今まで接客業のみで事務職全般が未経験です。 とにかく経理事務の経験が何としてでも欲しいところです。 日商簿記2級の資格はありますが、 昨年の1級の試験に落ちて、現在も勉強中です。

補足

ありがとうございます。 補足します。 25歳、女です。 将来、税理士を目指しているため 1級合格後、税理士科目を1~2つ取ったところで税理士事務所への転職を考えています。 一般企業さんには、この考えがバレバレなんでしょうかね…

続きを読む

3,873閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    一般企業の事務職(経理)と「税理士になりたい」という あなたの意思は少しかけ離れていると思います。 先方企業にしたら「税理士は募集してない」という理由で 書類選考に通らない可能性が高いです。 税理士になりたいのであれば税理士の事務所に行くべきですし 一般事務(経理)の志望動機にはならないどころか 少し失礼だとも思います。 一般事務(経理)の何を求められているのかを よく精査して応募されるのがよいかと思います。 勉強中であることはプラスに転じることができるのでアピールできます。 もう少し一般事務に対する前向きな志望動機が欲しいですね。 頑張ってください。

  • 一般企業でのイメージでは、 やはり、税理士=独立という印象が強いようです。 私自身も実は身内に税理士がいることもあり、税理士を目指すためにその親戚の税理士事務所で働きながら、2科目は取得したのですが、現在は断念し、一般企業で経理を行っています。 現在、転職活動中で資格欄に合格科目の記載をしてますが、面接時に必ず聞かれるのが、「まだ税理士を目指してらっしゃるんですか?」という質問です。やはり意図としては資格取ったら辞めるんじゃないかと。特に身内が税理士だと、将来的には継ぐんですか?という質問もあります。 本気で税理士を目指すのであれば、税理士事務所に就職した方がいいと思いますよ。事務所によっては、内情をよく知っているいるため気を使って試験一週間前から休ませて貰えるところもあるようです。 一般企業の事務であれば、長く働いてくれる人を募集しているので、税理士のことには触れないほうが無難かもしれません。 税理士試験を合格するためにはよほど頭が良い人でない限り、片手間で合格できるほど甘くはないので(特に法人税・所得税) やるのであればそれなりの覚悟を持った方がいいと思います。

    続きを読む
  • こんばんは。 一般企業の経理の事務職の志望動機で、「将来的に税理士になりたい」と書くと、 採用する会社側は、せっかく、未経験者を育てても、税理士資格を取ったら、会社を辞めてしまうのかと思って 採用を見送る可能性が高いと思います。 ですので、志望動機の欄には、その会社への志望動機のほかに、経理職を希望しているので、日商簿記2級保有・1級の勉強中と書いたら、如何でしょうか? また、面接の際には、「経理の仕事に役立つと思うので、税理士の科目試験を勉強している」と補足程度に話したら如何でしょうか? ≪補足≫ 働きながら、税理士勉強をされている方は、結構いらっしゃると思います。 ただし、途中で、何らかの事情で、断念される方もいらっしゃいます。 (私の知り合いにも、おりました) ですので、経理事務の経験が何としても必要と言うことであれば、先のことは、分からないのですから、 税理士試験のことは、伏せて就職活動をしても、許される範囲のことだと思います。 (多少経理経験のある人より、経理の基本的な勉強ができて、知識欲のある方の方が、採用する企業にとっても、メリットはあるでしょうから)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる