教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は電気の職種に興味があります。23歳です。資格なし。そこで質問なのですが、私はこれから電気工事士の資格を取ろうとおもっ…

私は電気の職種に興味があります。23歳です。資格なし。そこで質問なのですが、私はこれから電気工事士の資格を取ろうとおもっているのですが、自分のしたい電気関係の仕事に就ける過程がいまいちわかりません・・自分が興味があるのが、1電気設備施設管理 2工場等の電気設備の保全、保守、メンテナンス←1と2は一緒?? 3電気設備工事の設計です。 順番としては、まずは現場で経験を積んで、電気工事士2種と1種を取ろうと思っています。過程とすると 電気工事→電気設備工事の設計→電気設備施設管理とすすんでいきたいと考えています。 この場合どのような電気工事会社に就職するのがよいでしょうか?一般の住宅の内線工事か工場等の電気工事会社などがありますが???どちらがいいんでしょうか・・・工場の電気工事でも、電気工事のみとメンテナンス、保全保守としている会社がありますが。。。 保守保全メンテナンスがしたければそうゆう会社に入ったほうがいいですか? それと電気設備施設管理 工場等の電気設備の保全、保守、メンテナンスは少し仕事が違うのでしょうか?一緒のことですか?最初に入る会社はどのようなことをしている会社に入ればいいのかわかりません。教えてください。 後、電気施工管理技士はどのような会社でいりますか? 私は将来、電験3種を取って保守、保全、メンテナンス 電気設備施設管理の仕事がしたいと思っています。

補足

資格なしで、いきなり施設管理会社に就職できるのでしょうか??

続きを読む

3,629閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    未経験で資格なしで電気関係の仕事が出来るのが一般住宅やマンションなどの低圧工事の会社なら正社員として雇ってくれるかもしれません。 電気工事→電気設備工事の設計→電気設備施設管理に進みたいと書いていますが、電気設備の設計や電気設備管理などは電気関連の大学や電気系の専門学校を卒業しなければ就職は厳しいと思います。 工場などの電気設備の管理、保守メンテナンスなどは工業高校の電気科卒業以上でなければ雇ってはくれません。 ビル管理などの電気設備施設管理は工場などの電気設備管理や保守などの経験が10年以上あれば十分に即戦力として雇って貰えます。 未経験者として電気関連に就職したければ第二種電気工事士を取得して電気工事会社に就職、その後5年程度の経験を積みその間にボイラー二級、第二種冷凍機械責任者、電検三種、第一種電気工事士、エネルギー管理士などの資格を取得してからビル管理会社か工場などの電気設備保守の会社に就職を目指します。 給料的には工場の電気設備の保全が技術的には一番大変ですが、給料は貰えます。 経験10年で年収500万円以上は貰え昇給も工場勤務者並みに上がり退職金も期待できます。 それに比べビル管理などは年収360万円程度で10年居ても精精450万円を稼げればいい方です。 工場などの電気設備などは高圧受電設備が必ずありますので設備の点検、工場内のラインや電気設備などの点検修理などを行いますので仕事の幅が広がります。 ビル管理などは高圧受電設備の点検や空調機などの点検、簡単な電気工事などを行います。 (修理などは殆ど外注に任せます) 電気施工管理技士は大きな会社であれば必要となって来ます。 自社で工事をしなくても外注にやらせる場合に施工技士の資格が役立ちます。

  • 電験3種の受験資格はとくにありませんからいきなり受験したらいかがですか? どうせ一回では取れないと思いますが遠回りする必要なんかありませんよ。 施設管理の会社へ就職して毎年チャレンジすればいいでしょう。 最初の一年で電工2種とボイラー2級取って翌年に危険物乙4取ってがいいと思いますが。 電験3種は3年以内に全科目に合格すればいいので最初の1年目で最低2科目、その後は1科目ずつがんばればいいでしょう。 勉強しながら仕事も覚えればいいことです。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

施設管理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる