教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ハローワークの求人で職務経歴書不要の求人に応募しています。 この場合、不要と言われているのに用意するのは印象が悪くなっ…

ハローワークの求人で職務経歴書不要の求人に応募しています。 この場合、不要と言われているのに用意するのは印象が悪くなってしまいますか?求人票には職務経歴書に二重線が引いてあり、職員の方が電話で問合せた際にも、当日の持ち物として履歴書と紹介状と筆記用具のみとの事でした。 私はあまりまともな職歴がありませんが、ネットなどで見つけた求人に応募をする際には、履歴書送付とだけ記載があっても職務経歴書も同封してきました。 今回、初めてハローワークの紹介で面接に行く事になりましたが、そもそもいらないと言われているなら用意しない方が無難なのでしょうか? 仕事は雇用期間の定めありの事務系の契約社員で、採用人数は5人と枠が大きく、書類選考はなくいきなり面接です。 雇用期間の定めありでも、その後3ヶ月毎の更新の可能性ありという求人なので、長期就業できる可能性もなくはないのかなと思っていますが、短期間だから特に職歴は関係ないから不要という事なのかなとも思います。 一応持参して、書類の提出を求められた際に、不要との事だったが職務経歴書も持参していますという事を伝えてみるくらいでは、悪い印象にはならないでしょうか?

続きを読む

23,947閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >そもそもいらないと言われているなら用意しない方が無難なのでしょうか? そういうことです。 求人側は職務経歴書を選考の要素にするつもりはなく、あくまで履歴書と面接によって人選したいという意思の表れが二重線消しです。 3か月ごとの更新という面も、多少は関係していると思ってください。採用前の選考がすべてなのでなく、採用後の働きや適応力なども長期雇用への判断材料ということですので、なおのこと経歴を詳細に語ることに意義のない求人だと思われておく方がいいです。 きっと応募者側の「ふれ込み」に何度も騙されたか、あるいは応募者が職歴経験面ゆえに無用な先入観を抱くことに懸念を持っているとか、独自の持論があってのことだと思います。 >一応持参して、書類の提出を求められた際に、不要との事だったが職務経歴書も持参していますという事を伝えてみるくらいでは、悪い印象にはならないでしょうか? その態勢なら、むしろ好ましいことです。 なぜなら質問者さん側の感触が良くもなかった面接であるなら、その場合にはより詳しい個人情報と職場情報との開示につながる職務経歴書まで出してしまわなかったことにむしろ安堵する結果になるわけですので。 「出す/出さない」の手の内が応募者側に委ねられる面接です。退席間際に「一応用意をしておりますが」ということで手渡して帰れる展開になるかどうか、そのあたりを質問者さん自身もじっくりと判断できる冷静な面接の場としたいですね・・・ …ぐっどらっく★

    1人が参考になると回答しました

  • 元人事担当ですが、郵送なら提出したほうがいいでしょうが直接であれば用意だけしておけばよいです。 忘れたというのもマイナスですが余計な物を提出するのもマイナスです。 私の個人的な言い分ですがちゃんと求人票見たのかと思いますね。 書くなら必要以上にごちゃごちゃ書かない事をオススメします。 履歴書でもたまに隙間なくビッシリ書いてくる人がいますが応募も沢山あるのにめんどくさいって思うときもあります。 服装も履歴書もシンプルなのが一番です。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 当方の経験ですけど、同じく線が引いてあり 紹介状と、写真が貼ってある履歴書のみが記載・・ ハローワーク職員が、職務経歴書は不要ですが 用意した方が良いと言うので、記入し持参で 面接時に、一式クリアホルダーに入れて 担当者に手渡したら、職務経歴書は不要って記載してあったでしょ? この様に、一言言われました・・・ なので言われれば、提出で良いのでは? もしくは、ハローワークの担当者へ連絡で相談してみる・・

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる