教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

タクシー乗務員の就職を考えています。

タクシー乗務員の就職を考えています。タクシー乗務員の就職を考えている26歳です。 しかし家族から年齢の若さから「他にも可能性がある」と言われました。 福利厚生のないアルバイトよりも正社員雇用のタクシー乗務員は 社保完備だし、頑張った分だけ稼げる可能性があると感じています。 (多分、流しでガンガンいくと思います、接客も大好きです) 勤務日や、時間の融通がきくところも魅力です。 このような私はタクシー乗務員として、勤められるでしょうか。 ・ほんとうに方向音痴(良く曲がるところ間違えてしまう) 家族と話に夢中になっていて、二〜三回ありました。 ・横浜近辺でも少し離れると幹線沿いにしか地理が詳しくない (〇〇町、駅前の〇〇ビル、と言われても分からない) ・道や町の名前が覚えられない。最短経路がすぐ浮かばない。 (カーナビばっかりのせいか、道を覚えても忘れる) ・普段、安全運転を心がけているので、急かされたりして 万が一、人身事故を起こしてしまったら。という不安。 (お年寄りや未来ある子供をひき殺したら・・。) ・東京近辺の道路はあまり好きでない。 (東京に入ると道がものすごく不安、どきどきする) ・固定給ではなく、実際は完全歩合制の過去労働で、 タクシー乗務員は「人生の墓場」なのですか? 現在、上記のような不安がありますが、心では就職を決めています。 横浜市中区なのですが良い会社をご存知でしょうか? もしくは選ぶべきでない会社はありますでしょうか? 今、通勤なども考えて近場の老舗を数カ所、見つけました。 アドバイス頂けたら嬉しいです。 真剣ですので宜しくお願いします。

続きを読む

942閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    リクエスト、どうもです。回答遅く成って申し訳無いm(__)m kotoさんが既に回答してくれている通りですが、タクシー乗務員の職を人生の墓場にするかどうか、それは貴方の考え方や取り組み方次第です。 これはどんな仕事に就いたとしても同じ事が言えますね。 ただタクシー乗務員の仕事は生半可な気持ちでは勤まりません。 方向音痴や地理道不安は経験を積めば何とでも成ります。 でも、お客さんに無理難題を言われたり絡まれたり、酔い客が寝て起きてくれなかったり吐かれたりと、とにかく色んな事が起きる上に全て一人で対処しなければ成りません。 たまには警察の御厄介に成る事なんかも有ります…。 こんな事を言うと脅かしているように思われそうですが、乗務員は時には惨めな気持ちに成る事も有る仕事です。 まだ質問者さんは20代半ばとの事なので、他にも良い仕事が有ると反対したく成る親御さんの気持ち、僕は分からなくも無いです。 っと、ここまではタクシー乗務員の仕事の悪い面を書きましたが、それでも頑張れば遣り甲斐が有って楽しい仕事でも有ります。 先に回答されたkotoさんのような真面目な先輩に恵まれ、良いタクシー会社に勤めれば下手な企業勤めよりも、意外と明るい将来が待ってるかも知れません。 って事で肝心なのはタクシー会社選びですが、中区にお住まいで近場だと大栄交通さんなんて、しっかりしてて評判悪く無いです。 退職金制度も有るみたいだから長く勤める気が有るなら良いかもです。 他に市内だと三和交通さんやカナチューハイヤーさん、この2つの会社は凄くお勧め出来る良い所です。 乗務員の管理は厳しいけど僕が知る中で間違いの無い会社ですよ。 ちなみに中区周辺で小さい会社は避けてください。 ちょっと危ない会社も有りますから…。

  • foresさん、最近見かけませんねえ、オレもファンなんですが。 唯一言えることは、「人生の墓場」にするかどうか、は、あなた次第です。 社会的使命を考え、その使命を全うすれば、地元に貢献できる尊い仕事です。 どうか、自ら最底辺に堕ちないで下さい。 あとのことは、ぶっちゃけ、やってりゃどうにかなることばかりです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

タクシー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

歩合制(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる