教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活は何から始めればよいでしょうか。

就活は何から始めればよいでしょうか。大学4年です。少し遅れ1月後半からやっているのですが、なかなか内定が取れず5月にいったん止め6月に再開したのですが、やはりすべて落ちてしまいます。就活に自信がなくなってきました。業界研究などが薄く志望動機もうまく書けなかったり、ともに活動する仲間もいなく計画性がなかったりで、どのように就活を進めればよいのかキャリア講座で漠然とは分かったつもりでいました。 今から就活に力を入れようと思います。 が、やりたいこともなく志望動機どころか就活に自信がつきません。なので、業界研究からやったほうが良いでしょうか。職種研究からしたほうが良いでしょうか。やるにしてもどのようにすればよいでしょうか。”~研究”という講座はないのでどうやればよいかわかりません。それとも、自己分析でしょうか。 何をどうすればよいかアドバイスお願いします。

続きを読む

1,235閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >就活は何から始めればよいでしょうか。 社会勉強と世間を知る事じゃないかな?

  • とりあえず楽な仕事がしたいなら、やはり公務員ですね。市役所や町役場なら、まだ募集を受け付けているところもたくさんあります。例えば北海道庁の筆記試験は一ヶ月くらい本気で勉強すれば余裕ですし、募集は確か8月からですから、そういうところも探せばいくつかあるはずです。志望理由も地元とか被災地とかに貢献したいとか、新しい土地で働いてみたいとかでOKですし。 安定を見るなら、銀行もアリです。筆記試験はやはり少し本気でやれば間に合いますし、秋採用があるはずですから今からでも余裕で間に合います。 厳しいノルマに追われる民間企業の志望理由なんて浮かばなくて当然です。どうせ就活するなら、楽に働ける公務員や銀行員はいかがですか? 休日福利厚生給料特別休暇賞与昇給世間体と、全てが手に入りますよ。仕事は退屈ですけど笑

    続きを読む
  • この場合、好きなことに没頭することが解決策だと思います。 私自身、今就活を行っていますが、なかなか同じ理由で成果が上がらない人間です。 私が今考えている解決策は「自分の好きなことを知り、そこから相性の良い企業」を探すことだと思います。 志望動機や自己PRでいい内容を言うためにも、繋がりのある内容でなければならないと思います。 ですので、好きなことを追及し、なぜ好きなのか知り、その特徴をもとに企業検索をしていたら、御社を知り、将来的にはこういうことをしていたいと思いました。 という形になれば良いと思います。 中々自分でも成果は出ていませんが、自分の好きなことを色々考えて、納得いく形へとなってきているので、私はこの方法をお勧めします。 同じ就職仲間として、貴殿の成就を心より応援しております。 頑張ってください。

    続きを読む
  • 大学でなにを勉強してきたのでしょう? 不十分だと思うのなら、自分を磨くところから始めるしかないと思います。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

業界研究(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる