教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

なぜ女性の大半は事務職にしか就きたがらないのですか?

なぜ女性の大半は事務職にしか就きたがらないのですか?好きな格好をして、カレンダー通りに休めて、定時で帰れて、OZMALLの主要ターゲットにしてもらえて、ラクをしたいからですよね?

383閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    「男女は不平等で女性の出世率や給与水準が低い」 とロクでもない平等論者の女は叫びますが、要は男と平等を叫ぶ割に、トラック運転手は嫌だ、土木作業員は嫌だ、塗装工は嫌だ、中小製造業の現場職は嫌だが、事務職でキャリアウーマン気取りたいのが本音でしょう。 雇用の平等を叫ぶわりに、巷に溢れるレディースデー、女性専用等の各種女性の都合の良い差別には声高に追求しない。 要は男女の待遇格差を是正せんとばかりに自分に不利な不平等を声高に叫ぶ割に職場内外の女性有利な不平等には黙認するのですよ。 レディースデーや女性限定物に対する差別格差への女性側の不満は聞いた事がありません。 普通は性差による待遇格差を是正したいならば、男性と同じように満遍なく3K仕事に就くべきですし、自分に有利であれ不利であれ隔てなく差別を論ずるのが普通です。 汚れる仕事はしたくない証拠に上記で挙げた職業に就く女は殆ど居ない。 女性不利な雇用の不平等だとのロクでもない意見は聞いて呆れます。 物理的に出産や専業主婦が世の中に存在する限り長期雇用のリスクは男性より圧倒的に高いのは致し方のない事。 有能な人材が長期離れず職に留まるならば相応のポジションと賃金で有益な人材を引き留めるのは必然だが、結婚による退職や出産による長期離職や退職のリスクの圧倒的に高い女性には必然的に同等の扱いを行うのは無理でしょう。 泣けば許されるような、失敗も男ほど追求をされない。甘い環境が与えられる日本では有能な女性社員が乏しいのは管理職として肌で実感しています。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トラック運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

塗装工(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる