教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

管理栄養士になる自信をなくしました。

管理栄養士になる自信をなくしました。こんばんは。 私は今大学2年で管理栄養士をめざし、管理栄養士の学科に通っています。 この前、授業で教授の話を聞きそのスパルタ具合に頭が追い付きません。 また、管理栄養士の仕事内容などを聞き(私は病院で勤めたいと思っていました)憧れだけで 今までやってきた自分が情けなくなりました。 どの職業でも責任感・協調性・積極性というものは必要だと思いますが、 病院で働くとなると命を預かることになりますしよりそれらを求められる気がします。 自分より上の看護師・医師の方にも自分の意思を伝えなくてはいけません。 そこでも積極的に発言をしなくてはいけませんが、実際やはり上下関係だとか 人間関係だとかあると教授(病院で働いていた)がおっしゃっており、そういう場での積極性をもちつつ協調性も崩さず… そんな器用なことが自分にできる到底思えません。 頭もよくありません。アドリブもききません。人前で発言も苦手です。臨機応変に行動でができません。 自分に何ができるのだろうと。 あれだけなりたいと思って努力してきたつもりでした。 単位も落としていませんし、追試も受けていません。 勉強もしていると思います。 少しでも社会性を身に着けたいとおもってバイトを初めて10ヶ月経ちました。 はじめと比べて大分マシになったし、頼られるようにもなりました。 でもダメなんです。 こんな小さな努力ともいえない程度のことが果たして報われるのでしょうか。 無駄なんじゃないか、ほかの道があったんじゃないか。 努力していたつもりになっていただけなんじゃないか。と考えずにはいられません。 親に無理を言って遠くにいかせてもらい、一人暮らしをさせてもらっていますが こんなんじゃ親に合わす顔がありません。 管理栄養士の皆さん、こんな私に喝を入れてください。 もっとがんばれと、あまえんなと実際はもっと辛いんだよとなんでもいいです。 先輩からの言葉が欲しいです。

続きを読む

3,147閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    管理栄養士です。 読んでいて、学生時代の自分を思い出しましたね。 でも、それでも自分を信じて、やり続けるしか無いんだと思います。 それに、管理栄養士の人も、人間です。 一概に、全ての人が、そうだとは言いませんが、確かに食事から人の命と健康を守る仕事なので、厳しいかもしれません。 責任と義務が、大きいだけ、それだけの遣り甲斐の有る仕事だと思います。 正直に言いますと、自分は大学1年生の前期で、勉強に挫折(栄養学に関する全て科目を追試)して、極度の人間不信に落ちてしまいました。 でも、人間や社会を客観的に見ていくと、本当に何が正しいのかは、自分の目で確かめていくしかないと思いました。 勉強は、多分、努力すれば何とかなると思います。 勉強も、人から教えて貰っているだけでは、無理です。 高校までの勉強とは、違い、自分から不思議に成った事を、常にメモして、直ぐに調べる癖を付けて下さい。 ただ、自分の精神と意志は、自分自身で持続しようとする意志が無いと、どうにもならないと思います。 >もっとがんばれと、あまえんなと実際はもっと辛いんだよとなんでもいいです。 って、云う気持が有れば、大丈夫な気がします。 自分自身で、本当は解っているんだけど、言葉が欲しいんだと思います。 その言葉が、凄く強みになる事も、経験してきています。 あなたなら、自分の夢に向かって、頑張れる人だと思います。 今は、苦しい時こそ、それを受け止める力を育てて下さい。 人間は、良い時は良いと思います。 ただ、苦しい時こそ、本当の自分の真価が、問われると思います。 出来ます。 人を観察して、自分自身を理解して、自分を信じて遣り続けて下さい。 あなたなら、出来ます。

  • 栄養士になる勉強だと思って、何とか大学に行って下さい。 管理栄養士は受けなくてもいいです。

    ID非表示さん

  • 病院で管理栄養士をしています。 私も学生時代、病院での経験のある教授の話を聞いて凄い不安になりましたが、大学入学当時から病院で栄養指導したいという夢があったので、諦める事なく就活も頑張り直営の病院に就職できました。 まず、国家試験合格はゴールではありません。むしろ資格取得して実際に働き始める事でやっとスタート地点に立てます。国家試験の知識は決して応用問題ではなく、基礎問題です。特に臨床は基礎の基礎です。働き始めれば分かります。でも、これら皆同じです。また、上司も即戦力としては期待していません。なにせ知識も経験もないので。それに、何でもかんでも菜良からできる人なんていません。全部できる子がいるとしたら可愛くない。しかし、できないからそのままではいけません。知識不足な分自分で勉強して知識をつけなければいけません。病院に限らず施設等他の職場でも自己で勉強しなければいけないのは同じです。そうやって、どんどん知識もつけ働きながら経験を積んで患者さんや調理師から頼れる管理栄養士になっていくんです。バイトも今では頼られるまでになったじゃないですか。それと同じです。最初は誰でも失敗もするし、辛い時もあります。ですが、それを経験してそれを乗り越えて成長していくんです。 病院で教育方法には違いがあると思いますが、当院では最初に集団指導(教室)を経験して度胸をつけてから個人指導という流れです。管理栄養士だけでやる教室は聞いているのは患者さんだけなので少ししか緊張しませんが、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士それぞれの専門分野について話す教室の時の緊張は凄いです。それも毎週の事なので、嫌でも慣れます。今では一番集団教室が好きです。 医師や看護師等ともよく関わります。病院によって管理栄養士の位置はさまざまですが、当院では上司達の努力もありかんり頼られています。勿論NSTもしていて、NST専従の資格を持つ管理栄養士がNST業務のみを毎日忙しそうにしていますし、医師から食事や栄養剤についての相談や質問もされます。計画書や栄養指導等は他の管理栄養士が行っています。栄養部の位置が結構高い分、こちらも知識がないといけないので、日々勉強新しい情報を集めに休日は栄養士会や他学会に参加したり、平日でも仕事終わりに勉強会をしています。こういう努力をしているからこそ、頼られる存在になったのだと思います。 毎日病棟にあがり患者さんや家族の方と話すのですが、その途中に看護師さんからちょっとした質問をされる事もありますし、カンファレンス等でも意見を述べたりするので、人前で話すのが苦手だと正直きついと思います。ですが、全ては慣れです。今バイトをしているとの事ですが、あなたにとって良い経験だと思います。そうやっていろんな人と話す事で自然と慣れていきます。私も大人しいほうでしたが、主食してから親に良い意味で変わったねと言われたくらいなのです。きっとあなたも集団指導ができる頃にはだいぶ度胸も自信もついていると思います。そこまでいくには、失敗もするかもしれないし、恥もかく「かも「しれません。しかし、それは自身が成長するうえで大事な事です。失敗したら次から気をつければいい事です。失敗を恐れずまずチャレンジする!何もしていないのに、自分にはできないなんて思わないでください。あなたは何を知っているの?まだ何も知らないのに、人から聞いた話で自分の夢を諦めるんですか?それで諦めれるならそれまでの夢なのでしょう。私は逆に「やってやろうじゃないか」というくらいやる気がでました。考え方次第で+にも-にももっていけます。 不器用だとか頭が悪いとかそんな事は関係ありません。どう努力するかのほうが大事です。頭が良い=知識があるわけではありません。新卒の持っている知識なんて例え国公立だって高が知れてます。自分は偏差値が高いからとか国家試験高得点だったから仕事もできるっと思っているプライドだけ高い子のほうが痛いおバカちゃんです。働いて知識が足りないと感じた時自分でどうやってその足りない部分を埋めるのか?苦労しながらも精一杯努力する子のほうが賢いです。努力していれば、それをちゃんと見てくれている人が必ずいます。 もう一度書きます。 初めから何もかもできる技術職の新卒はいません。皆何かしら失敗して今があります。失敗を恐れずとにかく何でもしてください。新卒は全てが勉強です。 慣れれば大抵の事はできるようになります。なので、やる前から諦めないでください。 あなたの病院で働きたいという夢は話を聞いただけで諦めれる夢だったんですか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 現在管理栄養士で働いているものです。 独身時代病院で働いていました。 実際にコミニケーションをする主な相手は、自分の親より年上のパートさんや、流れ板的な調理師さんです。 自分より長く仕事をしているから、色々知っているし、意地悪な人はわざと栄養士の失敗を騒ぎ立てたりします。 資格よりも経験です。現場を知り、下手にでて過去の歴史?を聞いたり孫の話を聞いたりするだけでびっくりするほど態度が軟化しますよ。たまにお菓子を差し入れたりね。 Drの食事箋で疑問を持ったことはありませんでしたが、好き嫌いが激しい方がいて確認を取ったことはありました。 栄養士の病院内での地位は低いです。 例えば下膳の際の残菜が多いときは、看護師さんに断り病棟に見に行ったりするかもしれません。 その時ナースステーションにあいさつするだけでいいんですよ。 それで十分です。 私は現在結婚して子持ちです。 子供が手が離れるまで専業主婦でしたが、今は老人施設で正社員として働いています。 その時、病院で6年働いていたというとみんな関心してくれます。それだけ大変なんです。 色々苦労はしたけれど今は報われています。 栄養面、衛生面も重要ですが、実際は食べてもらわないと話にならない。つまり美味しい食事です。 今まで目標を定めてがんばってきたんです。 ぜひとも管理栄養士として働いてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる