教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

<<真剣なご相談>>どの機械加工(金属加工・切削加工)の仕事へ転職しようか悩んでいます。

<<真剣なご相談>>どの機械加工(金属加工・切削加工)の仕事へ転職しようか悩んでいます。長文になるかと思いますが、何卒宜しくお願い申し上げます。 求職中で経験の有るマシニングセンター(以下MC)の仕事を探しています。 しかし、求人も少なくMCにこだわる事へ不安があり、希望する仕事の幅をMCに 限らず旋盤や研削等の切削加工分野へ広げようと考えています。 【この答えにたどり着いた理由】 ・MCだけでなく、機械加工の分野に精通している人物として評価できると言われた (自分が質問した内容への答えがこれです↓ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1394367193) ・将来的に生産管理、技術へも関わりたいと考えているので、1つにこだわらづ 他の設備の経験も積んだほうが良いかと思いました。(大卒で無いので勉強します) 【それに対しての不安点】 ・ハローワークの求人に”旋盤経験○年以上”等と記入されている事が多いので 1つを突き詰めた方が良いのかとも思いました。 ・職場の転職して来た人達はMC経験者が多い [自分のスペック] ・MCで少量多品種の立上げを3年半経験 (プログラミング等全て自分でやりました。因みにGコード手打) ・CADオペレーター3年半経験 ・工業系専門学校卒 ・26歳 男 働く以上、勉強は常にするものだと思いますのが、一人前になるまで5年は かかると言われた事が有りますので甘い事を言っているかという不安は有ります。 ただ、産業の空洞化など業界を流れを見ると1つだけ出来るのでは駄目かという 不安も有ります。 宜しく御願いします。

続きを読む

1,143閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    広い視野で客観的に物事をとらえることは大事です。 今、自分が持っている能力・技術が違う分野で生きることも有ります。 私は、現在33歳です。 工業高校出身で在学中は電子機械課という電気・機械・加工・制御等全てを学ぶ学科でした。 卒業後、情報処理系の専門学校に入り、プログラマー・システムエンジニアを学びました。 社会にでて最初の会社は産業機械の販売・修理・海外メーカー機械の輸入の会社でサービスエンジニアとして、旋盤、フライス、研削盤、3000tクラスの鍛造機、油圧ハンマー、空圧プレスなどの修理・立ち上げなどです。 転職し、次はプリント基板を製造する機械「露光装置」のメーカーに就職。 1億円/1機なんて機械を組み立て部門→調整部門→出荷検査・品質保証部門→カスタマーサービスと転属しました。一時期は年間2/3は海外出張してた時期も有りました。 しかしながら、リーマンショック以降、ありとあらゆる機械・半導体・液晶メーカーが急失速。 結果として10年以上携わった「機械」の仕事に見切りをつけました。 理由は高調時・低調時の波が激しすぎるためです。また、先が見えません。 そして今は、トラックドライバーとなり、整備管理補助者、運行管理者となりました。 インフラ系は拘束時間が長く不規則ですが、実力主義で、景気は厳しいとはいえ、安定はしている方だと思ったからです。 また「物流」は無くなりません。 異業種に飛び込むのは勇気がいりますが、努力・根性・知恵があれば何でもできます。 これは私の一例ですが、機械加工なら、加工図面を請け負う「図面屋」の会社もあるし、その延長線上に「機械設計」も有ります。 また、金属を知っているのなら、金属材料販売の商社の道も有ります。 また、マシニングの刃物から、工具メーカー、販売商社の道も有るでしょう。 広く視野を持ち、失敗を恐れず何事も挑戦してください。 最後に、「成功の反対は失敗では無い。成功と失敗は同じ類のもの。そしてその反対は何もしないことである。」 頑張ってください。

    2人が参考になると回答しました

  • 始めまして。 フライスとマシニングの有資格者です。 先ず機械の原点は旋盤です。切削条件も旋盤が基礎になっています。 それと、会社はわがままですから早さと正確さ全てを求めます。 知ってるなら話は早いですが、段取り時間こそ個人差が出やすいです。 プログラムも見る人が見れば一発で無駄がわかります。 刃物も腐る程種類があります。 これを極めるのは数年では無理だと思います。 結果ですが、会社で1番腕が良い人にみっちり何年か教わって資格をとるのが良いと思います。 資格が無いとオペレーターと思われます。 自信にも繋がりますし資格をお勧めします。面接でも有利です。 三次元測定も出来るともっといいです。 長くなりましたが、今の職場のレベルが高いのなら極めたほうが良いと思います。

    続きを読む
  • 使っていたマシニングは何ですか? ルーター?タレパン?3軸?5軸?複合機? それによってスキルは全然違いますね [自分のスペック] ・MCで少量多品種の立上げを3年半経験 (プログラミング等全て自分でやりました。因みにGコード手打) 手打ちで作れるようなプログラムなら大した部品じゃないよね ・CADオペレーター3年半経験 図面を描くだけなら派遣でもできる 大手の中途採用ならマシニングのオペレーターしかないでしょうね 生産管理、技術にかかわりたいなら小さな町工場。 ただしマシニングを持ってない工場が多い

    続きを読む
  • 質問の回答にはならないのですが 私37♂は今プラスチック、金型製造会社に勤務しています。 今はフライス加工部署にいます。前は入社から金型組立仕上げ部署に5年程いました。いきなり一年半前に加工部署へ異動となり、いきなり新しい機械一台を任されて、毎日深夜まで悪戦苦闘でした。失敗も続き、周りから叩かれて、謝りまくりでした(--;) 最近はようやく慣れてきましたが、おそらくまた異動でしょうか。 一つの部署で1分野の業務を極める、これが一番だと私は思います。あれやこれやは辛いですよ。他の分野のことは知識くらいで十分かと…(--;) ちなみに、私は成形部署にもいましたが、次はどこへ…マジで不安です(+_+)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

生産管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

オペレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる