教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

育児休業給付金と出産手当金について詳しい方教えて下さい

育児休業給付金と出産手当金について詳しい方教えて下さい①育児休業給付金の額の算出方法で産前産後休業開始前の月額6か月間分を180で割るとありますが、休職を3か月してその期間は傷病手当を貰っていて、そのまま続けて産休に入った場合は休職期間+産休は除いた、それ以前の6か月になりますか?また、この月額とは、総支給額で宜しいでしょうか? ②出産手当金は、毎年4・5・6月の健康保険料から算出されるとありますが、健康保険料が15000~16000円だと大体どれ位になるのでしょうか?

補足

早々の回答をありがとうございます!総支給額という表現なんですが、手取りの額面では無く、税金や年金・保険料等を引かれる前の総額と言う事で宜しいでしょうか?と質問するべきでしたm(_)m

続きを読む

336閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    会社で実務をやっていると、収入、所得、賃金、報酬、給料など色々な言い方が出てきます。友人同士の話し言葉なら、どれを使っても大差ないでしょうが、法令上は大きな意味を持っています。 ①保険関連では、報酬と言い、税法では算入されない(控除される)交通費などを含めて報酬となります。また計算方法は、直近の「支払いの有った6ヶ月」なので、傷病手当金を給付されていた期間は除かれますので、ご指摘の通りです。 ②育児休業給付金が雇用保険の制度なのに対し、出産手当金は健康保険の制度です。ですので標準報酬額から算出されます。標準報酬額は、季節による繁閑などで賃金が一定ではない場合なども有るので、ご指摘のように4~6月の支払い額から算定されます。 標準報酬額×支給率となりますが、健保組合によって多少の料率差が有るので、健保料だけでは正確な査定が出来ません。協会けんぽも都道府県ごとに多少の差が有りますが、誤差の範囲として、概ね保険料の12~13倍が出産手当金の一か月分です。これを月の日数で割ったものが日額となります。 *補足より 手取りの額面ではなく、総支給額となります。この期間に、例えば販売報奨金といったインセンティブが出ていれば、そうした臨時の増額分も含まれます。たまたま残業が多かったりすればラッキーです。ただし、賞与や立て替え金の弁済と言ったものは含まれません。(本来立替金の弁済は、給与支給と一緒にすべきではない)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる