教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

傷病手当金が4ヶ月滞っています。どこに窮状を訴えればよいでしょうか?

傷病手当金が4ヶ月滞っています。どこに窮状を訴えればよいでしょうか?職場でいじめにあい7月末に退職しました。 退職の3日前に職場の人間関係による抑うつ傾向を主要因として就労不能と診断され、職場からは傷病手当金が受け取れるとの連絡がありました。 月に2回の通院をし(退職の同日に保険証を返却したので現在は診療負担10割で診察を受けています)、9月中旬に申請用紙を提出しました。 その後、振込を待っていたのですが音沙汰がなく、10月中旬に組合から電話がありました。 ・申請に必要なタイムカードが添付されていない(会社が用意するもの) ・過去の病歴などを紹介する同意書が添付されていない(退職前に提出済み) ・申請用紙の会社記入欄に記入が一切ない(会社が記入すべきもの) 愕然としました。 私の捨て印の押し忘れなどもあったので返送されてきたのですが、実際に見てみると、会社側は何もせず、ただ私が送ったものを一ヶ月放置し、その後組合に送っただけというガサツな手続きでした。 私の症状は悪化しました。 10月末に病院でも10月末までの病状を記入していただき、再度申請用紙を会社に送りました。 同日、総務担当者にMailし、再度手続きをして頂けるようにとお願いしました。 返信があり「手続きが済んで組合に送付する際には一報を入れます」との内容の返信がありました。 しかし、半月経ちますが何の音沙汰もありません。 会社は千代田区、私も区内在住ですので、郵送に時間がかかっているとも思えず、 ただただ総務の怠慢のように思えます。 20代女性の都内での1人暮らし、この4ヶ月で貯金も底をついています。 退職後2ヶ月半も離職票が届かなかったこともかなり杜撰だと思いましたが、 働けない状況でセーフネットを利用したいという弱者である私が声高に権利を主張するのはおかしいのではないか、恥ずかしいことではないかとも思い、誰にも相談できずにいます。 今後、私が病気を克服するには彼らとの関係を絶つしかないと思っています。 しかしウヤムヤにする事はお互いに取っても良くないと思い、正しいルートで傷病手当金を受け取り、こちらの精神的苦痛を理解していただきたいのです。 労基署や弁護士に相談するのが一番いいのでしょうか。 どの順番でいつごろ相談するのがよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

補足

補足します。 先週、保険組合に電話をしたところ、組合も会社に何度か連絡をしてくださっているらしく、「来週中には出します」という連絡がきているとの事でした。 今週一週間は様子をみてみます。 また、回答頂いた方には「自分でやれ」というお答えがありましたが、私には退職した会社の代表印を押す事はできません。初回申請(在職中〜現在迄)を放置されているので延長や2回目以降ではなく会社とのやり取りが必要となっています

続きを読む

5,494閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    本件に関してはまず会社に事務手続きを一任してもそんな杜撰な会社みたいなので埒があかないと考えます。 従って、その事務手続きを司る組合(協会けんぽ等)にその旨を伝え組合等から、その会社に指導なり忠告して頂き早急に傷病手当を受給できるようにした方が賢明だと考えます。

  • >労基署や弁護士に相談するのが一番いいのでしょうか。 ほかの方も書いていますが、お金のことなので 原則本人申請です。 労基署は労基法等の所掌している法律違反を調査して違法性が確認できれば指導するという役割ですが、 傷病手当金については調査や指導などしてはいけないことになっています。 相談するとすれば健保組合ですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 傷病手当金の請求に関しては、会社は義務でやることではなく、本来は本人がやることを会社が代行しているだけだということを、先に理解しましょう。 それと、7月に既に退職しており、傷病手当金請求について会社が係わらなければならないのは、退職日の前3日(待期期間の完成)と退職当日の4日分について欠勤していること(欠勤中の賃金支払い状況も含む)を証明すること。 それ以外は、全部自分でやればすむことなので、会社に頼らず自分でやれば、話はもっと早いのではありませんか。 退職した後、10月末までの状況を会社に送ったといいますが、7月末で退職したあと、8月以降の分の請求は、「健康保険の資格喪失後の継続給付」ということで、会社は何も係わりません。退職後、継続給付の請求については、会社に出す(会社を通す)ようなものではありませんよ。 私が会社側だったら、「退職後は、会社は証明することはないし、代行する必要もないから自分でお願いします。」と送り返しますね。 どうしようもないなら、一度会社に連絡して、また、書類を受け取りに行く覚悟で「自分でやるから、傷病手当金請求書を返してくれ」と言ったほうが早いような気がしますね。 その際は、「在職していた期間の分だけは、会社からの証明を記入、捺印してくれ」と、それだけはやってもらって、持ち帰り、会社の証明、医師の証明以外の場所は、全部自分で記入して、自分で健保組合に送る。 それが、本来の手続きであり、貴方の状況からしたら一番早いように思います。 みなさんが、なぜ「会社がおかしい。会社が直ぐやるべき」という意味での回答をされるのかが、ちょっと理解に苦しみます。 資格喪失後の継続給付手続きってやったことがないのでしょうか。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 基本的に会社は手続きをしなければならない義務を持っています。 実は、私の場合は5か月かかりました。その間、色々相談しましたが、その時の感触をお伝えします。 組合>労基署>社労士>弁護士>健康保険組合の順ということでしょうか。 社労士、弁護士は力はありますが、費用が発生します。個人加盟の労働組合は親身になって相談に乗ってくれました。労災申請の時に労基署は結構心配してくれ協力してくれる姿勢がありました。ただし、担当者の姿勢もあると思いますので、並行して相談することをお勧めします。 また、あなたの状況では、労災認定を受けられる可能性もあります。補償も傷病手当より充実していますし、行政が病気の理由を業務上と認定してくれるので、力づけられます(私も労災認定されました)。 もし、労災申請をご検討されるのであれば、またご連絡ください。お力になりたいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる