教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

19歳高卒男子が進路決定にあたり取得すべき資格(就職)

19歳高卒男子が進路決定にあたり取得すべき資格(就職)昨年高校卒業し現在浪人生活を送っているのですが、奨学金も落ちてしまい、バイトしながらの浪人生活のため偏差値が自分の感覚では落ちたように感じています。 センター試験までは受験勉強を続けるつもりなのですが、進学が難しいと感じ資格取得を考えています。 考えている資格は ・行政書士 ・司法書士 ・FP(ファイナンシャルプランナー)3級、2級 ・簿記3級、2級 なのですが行政書士、司法書士は難しいと聞くので、まずはFP、簿記から1つずつ勉強していこうと思っています。 また経済的にも時間的にもユーキャン等の通信もしくは独学での資格取得になると思います。 (FP3・簿記3→FP2・簿記2→行政書士→司法書士) そこで 1、これらの資格は就職にどれほど役立つのでしょうか? 2、他に就職にあたり有利になる資格があれば教えてください。 3、まだ特に資格をもっていないのですが、資格取得を考えているので証券会社や法律事務所等の勉強になる?職場で働きたいのですが(バイトで構いません)やはり難しいでしょうか? 4、資格取得まで時間がかかると踏み、"それまでの仕事"と割り切り一旦就職しようとも考えているのですが、大人の意見としていかがおもいますか?(世間的に褒められたことではないのは存じています) 5、この資格にはこの教材!というオススメ教材があれば教えてください。 役に立つかはわかりませんが、倫理と政経は履修しました。(理系なのでセンターレベルがせいぜいですが) 周囲に上記の資格に関わっている方、詳しい方がいないので、質問させていただきました。 どれか1つでもよいのでお答え願いたく思います。 なにかアドバイス等あれば是非おねがいします。 初質問、乱文、長文失礼しました。

続きを読む

266閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    おい、この質問は今すべき質問か? もう一度聞くぞ、この質問は今すべき質問か? センター試験までは受験勉強続けるとか抜かしているけど、センターまで1ヶ月切っているこの時点で、このような落ちた後のことを想定しているような質問している時点で終わっている。普通の受験生は今時期ならセンター試験のことだけに集中している時期。浪人生のくせに、目の前のことに集中できない馬鹿は、この先資格なんて目指してところで挫折しておしまいだろ。こんな下らん質問を今することじたい反省しろ、アホ。

    ID非表示さん

  • 第一種自動車免許を取得すれば就職に幅が広がります 司法書士・行政書士・宅建等の仕事に就くためには自動車免許が必須といっても過言ではないでしょう 司法書士の補助者の人を知っていますが、役所・法務局・クライアントのところに行くためには運転していきます 証券会社は、近親者が勤めていますが、大卒でしか採用してくれません 簿記の資格は、2級以上取得プラス実務経験がないと経理の仕事には就けません FPは就職のアピールにはなりますがFPの仕事には就けないと思ってください(自分への知識のためだと考えて)

    続きを読む
  • 受験する順番は問題ないです。良く考えていますね。 しかし、司法書士だけは予備校に通わないと厳しいですね。法学部の学生でもダブルスクールで取得しています。 証券会社や法律事務所への就職は、ある程度の一般教養が必要だよ。 近道としては、大原みたいな予備校に通いながら、学校を通してバイト先を見つける方が確実だよ

    続きを読む
  • 危険物取扱者乙種第4類を取得すれば、ガソリンスタンドに就職しやすいでしょう。 普通自動車免許も必要ですね。中型自動車免許を取れば、さらによいでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる