教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職代行は非弁活動の違法な行為ではないのですか?

退職代行は非弁活動の違法な行為ではないのですか?

118閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    段階があって、 ①依頼者の意向を代わりに伝えるだけ ↑ここまでならセーフです。 ②退職についての交渉(退職日の調整や退職金の取り扱いや、各種書類の要求など)を弁護士以外がやるとアウトです。 なので、民間の退職代行は①だけをやるか、非弁行為なのをわかっていて違法にやっているかのどちらかです。 ……と、今までだったら上記の説明でよかったのですが、最近は新しい手法が出来て弁護士以外でも退職代行が出来る業者が増えるようになりました。 それは「労働組合」として交渉をしますよ!というタイプの退職代行です。 先に説明したとおり、民間業者は交渉系の案件になると非弁行為になるので手を出せなかったのですが、労働組合という皮をかぶる事で代わりに交渉できるようになる。という裏技で交渉までやっちゃってる民間業者が増え始めたのです。 今のところセーフですけど、いつか弁護士会から「退職代行のみに注力する労働組合は弁護士法違反」という抗議があってもおかしくないと思ってます。

    3人が参考になると回答しました

  • 依頼者の「退職したい」という意志を会社に伝えることは問題ありません。 しかし有休取得を会社が拒んだり、最後のボーナスをもらえない、会社側から損害賠償を請求された場合などについて交渉することは質問者さまがおっしゃるとおり弁護士法第72条で禁止されている非弁行為にあたります。 また弁護士でないことを理由に会社は退職代行業者の要求を拒否できます。 退職を言い出す勇気がないから依頼する、というより退職届を郵送すればいいだけなのにその法律知識がないばかりに依頼する人が多いのだと思います。 有期雇用の場合はそう簡単ではないですが、だからと言ってそこについて退職代行業者が交渉すると非弁行為となります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • かなりブラック寄りのグレーゾーンです。 そのため企業側は 弁護士以外の退職代行を拒否することも可能です。 まぁ最近では 退職代行会社が弁護士と提携している場合も増えてきているので 世の中の全ての退職代行が非弁活動なわけではありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる