教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

就活面接で面接官に怒られました。

就活面接で面接官に怒られました。先日、A企業で面接がありましたが、逆質問で制度や福利厚生を質問したところ、ただ存在するだけの制度も沢山あるから面接の場面でどんどん質問した方がいいですよ、と言われました。 正直少しだけ福利厚生を質問する後ろめたさはありましたが、この発言のおかげで福利厚生について質問する勇気が出ました。 それから数日後、B企業で面接があり、福利厚生について質問していたところ、面接官が怒りました。 あなたはなんでそんな福利厚生ばかりに関心があるの、仕事内容にはないの、失礼じゃないか、という内容です。 A企業の面接官はどんどん福利厚生の質問をしようと言うのに、B企業は質問するなと言います。 どちらの言うことが正しいのでしょうか?

続きを読む

4,344閲覧

ID非公開さん

回答(12件)

  • A企業は気さくな感じがしますね。B企業はまあ速戦力を聞きたかったのでしょうかね。自分とこで躍起になって動いてくれる人材福利厚生なんか二の次でみたいな感じででもその辺聞きたいですよね。入社して後悔は嫌ですから私の時はこういう発言しては駄目って感じでした。「御社のことで頭いっぱいであります」みたいなドSですじゃないとって風習がありましたね。

  • 私は2次面接官を務めることがありますが、興味のない学生に関してはA企業のような対応。選考中の学生に関してはB企業のような気持ちになります。流石に声に出して怒りはしませんけど、勝手に✕してます。 就活生って社会を知らないけど今どきはSNSやらで匿名であることないこと書いてきますので、見込が無い学生の面接は時間がもったいないですし、面接で気分よく帰ってもらって悪口書かれないことだけに細心の注意を払う感じですね。福利厚生もどうせ入社させないので、最高の待遇の話をして凄い会社だったという印象を持たせることだけに特化してます。

    続きを読む

    11人が参考になると回答しました

  • 要するに福利厚生の話を質問しても あなたにはたして長続きできるか?仕事の実績出してから質問しろよと言いたいのではないでしょうか? たいていそういう福利厚生の質問ばかりすると不採用になるんですよね。 経験上ですけどね。 質問はいい事だと思いますよ。福利厚生の質問して実際、話が違うじゃないかとなり 退職しますと言われるのが 企業側は嫌がるので。 仮に福利厚生の質問するなというのは たいてい出入り激しい(入社と退社)会社だとお見受けする

    続きを読む
  • どっちも正しいが、普通はB。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる