- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
川崎重工業株式会社をフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
実施率65.2%
実施日数比率
2022年頃の話
子育て世代が多い職場ですが、結婚、出産とイベントごとには慶弔休暇制度があるので、安心して対応出来ています。また、育児休暇や出産前後の休暇制度があり、子育てに関する会社のバックアップ体制が充実しており、職場の理解もあるので、助かっています。現在はコロナ禍という事で、リモートワークが可能な職場ではリモートワークをしていますので、感染リスクを下げる努力もしております。また、昼食時の社員食堂利用に関しても、時差喫食を行なっており、コロナ感染リスクの低減に努めています。しかし、感染者や濃厚接触者が出ることもありますので、その時の会社対応の体制も家族、収入に負担のかからないように取り組んでいただいているので、助かっています。出張時には社内PCR検査や抗原検査をして行けるようになっているので安心しております。費用も会社持ちですので安心しております。
2022年頃の話
僕の職場ではみんなで有給を消化しようという試みをしていますので、大変有休は取りやすいです。毎年20日程度くれるので十分に休めます。 余っても傷病休暇を溜めることもできるので捨てたりすることはなく安心です。大変いい環境だと思います。
2022年頃の話
休みが長いなので子供と過ごす時間が多い。旅行や趣味に時間が有効に使える。...
2022年頃の話
本当に休みたい日に休めないこともあるにはあるので、うまく休まないと休みた...
2022年頃の話
現地工事の出張期間中は休暇が取りにくいです。大型連休も現場が動いているこ...
2021年頃の話
基本的に残業ベースで仕事が考えられている為、拘束時間は長めだと思う。有給...
2021年頃の話
年次有給休暇は計画的に取得する雰囲気があり、ここ数年でかなり取りやすくな...
2022年頃の話
休暇はとりやすい。ただ場所によっては繁忙期には、休暇は取れない。しかし、...
2022年頃の話
有給休暇は取りやすいと思う。毎年ゆうゆう休暇で2日、記念日休暇で1日は必...
2022年頃の話
テレワークやリモートワークが出来るように最近はなっているみたいだ。自分は...
2022年頃の話
テレワークは申請すれば制限なく実施することができ、自宅からリモートワーク...
2021年頃の話
部署によってはテレワークが進んでおり、積極的に活用している。テレワークを...
2022年頃の話
私の課では、週に1回以上のリモートワークをしている方がほとんどである。リ...
2022年頃の話
新型コロナウイルス禍により、テレワーク、リモートワーク化が進められて、出...
2022年頃の話
会社は社外の流れに敏感で、リモートワークを率先して行うように全社員に働き...
2021年頃の話
職種によってリモートワークのしやすさは変わる。現場と関わりが強い職種はリ...
2021年頃の話
テレワーク、リモートワークが認められており、自宅等をメインに仕事している...
2021年頃の話
コロナでリモートワーク普及していますが、部署ないでも生産側はリモートをす...
2020年頃の話
テレワーク、リモートワークについては非常に遅れていると言わざるを得ない。...
川崎重工業株式会社の評判・クチコミを掲載。 就職・転職に役立つ川崎重工業株式会社の社員や元従業員によるワークライフバランス、テレワーク、 副業制度などの働く環境や待遇をリサーチでき、企業分析や採用の調査としてご活用いただけます。
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
メーカー
IT・通信
教育・研究
旅行・宿泊・レジャー
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
上場市場名
ダイキン工業株式会社
外面だけはよく見せようとするので、研究施設の建物やAI大学、大学との共創には大量のお金を使う。プレス発表され、株価が上がるようなものに予算が付く。しかし、本当に必要な業務で必要な予算は削減されすぎて、新しいことができる環境ではない。開発拠点の事務所もとても古く汚い。新しい機器やシステムへの投資も為替や市況の影響で、すぐに予算凍結されてしまう。経理や企画が予算を出させない。
ミネベアミツミ株式会社
女性の割合は、同業他社に比べて比較的多いと思います。産休や育休制度や、時短勤務制度が充実しており、それらを使用している方は多い。また、女性で活躍されている方も多いです。
三菱重工業株式会社
・当社製品のアフターサービスの企画、技術開発に取り組んでいます。・検査技術、遠隔監視技術、異常検知技術など、当社の複数事業における共通的な技術基盤の開発、実用化(マネタイズ)に携わることができ、非常にやりがいがあります。・また、BtoB事業が主となる当社製品のエンドユーザーとの接点も多く、嬉しいご意見やご不満など、生の声を聞くことができ、不満事項については恒久的な対策を迅速に講じて、お客様にフィードバックすることで、顧客満足度向上に努めています。
株式会社ジェイテクト
リモートワーク制度はコロナ禍以前もありましたが、ほとんど誰も利用していませんでした。しかし、コロナが蔓延してからは技術職の社員はほぼ全てリモートワークを経験していると思います。コロナ蔓延初期はサーバーの接続が不安定であったり、VPN接続ができないといったことがありましたが、現在はほぼ解消されたいます。社内のIT部門が頑張ってくれたおかげだと思います。会社支給のパソコンにはカメラが設置されていないので、ラフな格好で仕事ができるのもリモートワークの良いところです。