- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
株式会社みずほフィナンシャルグループをフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
評価項目について
この会社の満足度について5段階で回答された評価の集計です。
公式情報(※)は、有価証券報告書公表の年収情報です。
その他の年収情報はクチコミ及び、Yahoo! JAPANの統計データから算出しています。
※クチコミ情報から算出しています。
2022年頃の話
先日、実母が亡くなりました。私は現在、契約社員として勤務していますが、忌引き休暇が営業日で7日取得できたねで、葬儀終了後の後処理や49日後の納骨に充てる事ができました。まだまだ、コロナ禍で通常業務とはいかず、なおかつ、在宅勤務制度も続いているなかでの突然の休みでも、上司や同僚も、とても快く休ませてもらえたと思っています。それというのも、同年代の職員が圧倒的に多い環境にあると思います。他部署を見ても同じで、年齢層は高いと感じます。できたら、このまま60才以降も嘱託職員で勤務できたらと考えています。 ただ今、70まで定年がちまたで囁かれていますが、それは今のところ、まったく気配がありませんが。5年後ぐらいには変わるかもしれません。今回のコロナでは、在宅勤務もさせてくれ、今現在も週1回は在宅です。年齢的にもすごく働きやすいので50代以上の人におすすめの職場です。
企業の新着情報をメールでお知らせ!
2022年頃の話
派遣社員から、直雇用の契約社員になり、今年で丸10年になりました。 10年目記念で有給の他に正社員同様に、リフレッシュ休暇が5日支給されました。 このコロナ禍で今でも、在宅勤務が週1回あります。給料カットも無く、陽性者も出ましたが、職場の雰囲気も悪くなりませんでした。女性には、働きやすいと思います。 60才以降も今のところは、65才まで嘱託社員どして勤務可能です。今後、70才まで延びて欲しいと思っています。
2022年頃の話
自分も立派な大人になり、とにかく働きたいと思っていました。周りのみんなが職場に月初め、自分が少し情けなくなり、しごとをすることにしました。まわりのみんなに申し訳ないですが、頑張っていきたいと思っています。
企業のギモンをYahoo!知恵袋で解決しませんか?
質問したい企業名を入力して質問してください
※Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です
株式会社みずほフィナンシャルグループの評判・クチコミを掲載。 就職・転職に役立つ株式会社みずほフィナンシャルグループの社員や元従業員による年収・給与、有休消化率などの評判・クチコミや企業ランキング、Q&A、求人情報をリサーチでき、企業分析や採用の調査としてご活用いただけます。
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
不動産
メーカー
飲食・フード
IT・通信
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
上場市場名
日本電信電話株式会社
有給が取りやすい。とっていないと上司が取るように注意してくる。有給のほかに、夏休みが合計5日と、会社の記念日の半日休がある。スーパーフレックスなので午前や午後を空けることもできる。残業は部署による差が大きく、運がいい部署ならほとんど定時で帰ることができる。
パナソニックホールディングス株式会社
製造から設計、販売まで幅広い内容を学べる。グループ会社に多種多様な業種があるため、少しでも繋がる機会があれば、新たな知識や経験となり、豊富なキャリア育成が形成される。評価されるべき人が妥当であり、個々人の過不足が明確である。多くのリソースがあるため、お互いをフォローできる環境にあり、組織的に仕事を進められる利点がある。
日本郵政株式会社
少し朝が早いのですが、夕方17:00には、社を後にしています。週に2日の休みは、シフト制で、基本、飛び休ですが、希望で連休も可能です。配達には、軽自動車を使用で、女性の方、特にシングルマザーには、おすすめの職種職場です。会社規模が日本全土という事もあり、自分の職業職場を胸を張って伝えられます。郵便局員ですと。他には、小さな事柄でも、しっかり法に基づき判断され、個々を大切に扱って頂けます。基本、残業0運動を常に実施しており、むしろ、残業すると、叱られる程の徹底ぶりです。少し、お年を重ねた50代の男性は、後10年。ゆうパック配達員をお勧めします。
ヤマトホールディングス株式会社
作業内容の表示の解りやすさ。表示の仕方が今一歩な感じである。表示の仕方を常に改善する意識が欲しい。そうしたちょっとした改善で、同じ事を何回も訂正することも減るだろう。また、簡単な間違いも少なくなり、品質も向上すると思う。全体に占める正社員の数が少ない。正社員より派遣社員が多い。然るに、派遣社員は、入れ替わりが激しい。初歩の教育を毎回のごとく繰り返さなければならない事は、歯痒いだろう。