教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業保険についての質問です。 去年の6月30日付で自己都合退職しました。勤務年数は3年3ヶ月です。 その後は留学して…

失業保険についての質問です。 去年の6月30日付で自己都合退職しました。勤務年数は3年3ヶ月です。 その後は留学してオーストラリアにいて(ワーキングホリデーではなく学生ビザでの留学です)、まだ失業保険を申請していません。住民票も海外転出届を提出していて、帰国後に住民票を戻す予定です。 6月に帰国予定ですが、この状態でも失業保険の受給は可能でしょうか?基本的に失業保険は辞めてから1年以内有効ですが、間に合いますか?受給申請の際に海外留学をしていたことを言わないほうがいいのか、間が空いているのは留学中だったことを述べるべきなのか。また留学中だったことを言わない場合、住民票が一時期海外になっていることはハローワーク側に知られてしまうことはあるのでしょうか?

続きを読む

346閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    勘違いされているようなので 受給は無理です。 >基本的に失業保険は辞めてから1年以内有効ですが このあたりですが 退職後1年までが受給資格があります と解釈してください つまり退職後1年までしか受給できないのです 自己都合退職であれば、3ヶ月の待機期間が必要ですので 6月に帰国して手続きをしても、3ヶ月の待機期間中に 受給資格が満了を迎え 受給できなくなります

  • >基本的に失業保険は辞めてから1年以内有効ですが 1年間有効というのは、離職後手続きをして待機期間、給付制限、給付期間のすべてを含めての1年間です。 つまり、1年以内に手続きをすればいいという意味ではありません。自己都合で退職したらな実質半年以内に手続きをしなければ失業手当はほとんど受給が出来ない可能性が高いです。 帰国時点ですでに残り1か月を切っていますので、受給には間に合いません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる