教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業後の社会保険と年金の手続きについて

失業後の社会保険と年金の手続きについて4月末日に会社都合により退職することになったのですが、失業状態になるのが初めてなので よく社会保険の手続きが分かりません。ホームページを見てみてなんとなく手続きの仕方は分かったのですが、 管轄している事務所などがたくさんあってそこらへんがよく分かりません。以下について教えて下さい。 1.杉並区在住なのですが失業給付を受ける手続きは住んでいる住所のハローワーク とありました。一番近いのは三鷹なのですが三鷹のハローワークに行けばいいのでしょうか? 2.失業給付関係の手続きをしている事務所と職業案内をしている事務所は別々なのでしょうか? 3.国民年金に加入手続きは住んでいる場所の年金事務所でいいのでしょうか? 一番近いのは高円寺のようですが・・・ 4.国民健康保険の手続きは区役所だそうですが、区役所のホームページには 国民年金の手続きも行っていると書かれています。 国民年金の手続きは年金事務所、区役所のどちらに行けばいいのでしょうか?

続きを読む

1,335閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私の経験談を基にお答えします。 1:杉並区の管轄は新宿のハローワーク(エルタワー23F)です。仕事探しはどこのハローワークに行ってもできますが、 雇用保険関係は新宿に行ってください。 2:1と同じくハローワーク新宿へ。 3・4:自分の場合は自宅に近いセシオンの区事務所にて健保・年金両方手続きできました。 たいていの会社なら失業時の必要書類を一通り用意してくれますから、それでなんとかなるでしょう。 自分は年金手帳が無くてもいけました。 ちなみに、隣が年金事務所なんですが、一度も利用したことありません。 補足 1:新宿のハローワークは混みます。雇用(失業)保険給付日以外はあまり行きませんでした。 まだ隣の松岡ビル9Fのキャリアアップハローワークのほうがパソコン検索・職業相談空いてます。 また失業保険給付のためには月2回の求職実績が必要です。 そのために、飯田橋にある都がやってる「東京しごとセンター」も利用しました。 ちなみに、そこの職員さんの話では飯田橋のハローワークが東京で一番広いらしいです。 2:特に国保。原則1・2週間での手続きが必要ですが、自分の場合は数ヶ月後でも大丈夫でした。 ただもちろん、退職日の翌日から切り替えての計算で請求されました。 こわいのは、国保って前年の所得で計算されるから、自分の場合辞めた翌年、月53000円徴収されました。 でも。質問者さんは会社都合の退職ですよね。 数年前から厚労省で、そういうやむをえない失業者への保険料の軽減制度を作って、杉並区にもあります。 だいたい収入を1/3くらいにしての徴収になるとおもいます。 相談してみては。

  • 補足をしつつ、回答します。 ①法律上、住民登録(=住民票あり)がある住所地に住む義務があります。その住所地を管轄する、公共機関となります。 ②失業給付の手続きは、質問者様の①を管轄するハローワークで、しかも失業給付の手続きがある窓口です。 ハローワークでは、失業給付が貰えない人・在職中・障害者など、誰でも紹介できるよう、求人紹介の窓口だけを増やしています。 ③国民年金と国民健康保険の手続きは、どちらも①の市区町村の役所・役場です。 「職場の健康保険・厚生年金又は共済年金を辞めた証明書(資格喪失証明書)」と年金手帳が必要です。 国民健康保険と国民年金の手続きは、窓口によっては、同時に行うことができます。 もし、例えば国民年金と国民健康保険の窓口が別だったとしましょう。先に国民年金の手続きを済ませたら、担当の職員へ 「すみません、次は国民健康保険の手続きをしますので、手続きが終わったらその『職場の健康保険・厚生年金又は共済年金を辞めた証明書』が必要なので、お返し下さい。」 と申し出て下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

区役所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる