教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

産休後の失業保険の手続きについて。 来年(2015年)2月16日に出産予定の妊婦(4ヶ月目)です。 正社員ではな…

産休後の失業保険の手続きについて。 来年(2015年)2月16日に出産予定の妊婦(4ヶ月目)です。 正社員ではないのですが、パートとして7年間社会保険に入ってきました。今年12月まで通常通り仕事をして、産休に入ろうと思っています。 そこで育休は取らず、退職をしようと思うのですが 産休休暇後に退職した場合、失業保険の手続きはどうなるのでしょうか? 4年間の受給延長をした方がいいのか、 手続きをしに行けば、すぐにもらえるのか…。 あと、今年の4月から個人も会社も産休中は保険料が免除という記事を見たのですが、産休中の会社負担は何もないのでしょうか? できれば迷惑をかけずに円満に退職したいので。 無知な為、アドバイス宜しくお願い致します。

続きを読む

626閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    産後休業の期間が過ぎていて、再就職可能な状態であるなら、失業給付は受けられます。 再就職可能な状態でないなら受給できません。受給期間延長の手続きをした方が良いでしょうね。 〉産休中の会社負担は何もないのでしょうか? 健康保険料・厚生年金保険料は、事業主負担も免除です。 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=25346 〉4年間の受給延長をした方がいいのか、 延長してもらえる期間は3年が限度です。 本来、離職日から1年間である受給期間を、最大で離職日から4年間に延長してもらえる、という意味です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

妊婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる