教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

MRって世間でいわれてるほどブラックなんですか?

MRって世間でいわれてるほどブラックなんですか?MRといえば 「高給だけど、医者や卸に対して奴隷当然の営業をかけて拘束時間が長い」といった、 キツイ仕事だとあちこちで言われています。休日出勤、出張、転職多い、持ち家も買えない・・・離職率の高さがその証拠だとも。 当然、会社の規模や扱う医薬品(GE、OTC、先発、領域など)の違いよってピンキリなのはわかりますが、 ブラックだと言われる反面、「基本待ち時間が長いだけで、営業自体は短時間で終わるし、日中は自由に行動できるからサボり気味なことも多いし、高給多いし・・・」といった 「営業職の中では比較的楽」という情報もちらほら見ます。 (というか、「意外と楽」情報の方が多い気がする) 離職率もスキルアップを狙った同業他社への転職の割合が多いそうですし。 何より、現役MRの親が新卒から30年以上続いていて、しかも一馬力で家族を養えてるあたり やはり結構おいしい仕事なんじゃないかと思っています。 持ち家だし。(他社による吸収合併の被害にもあったそうですが。あと今は学術兼MR?だそうです) でも、本人はきつい仕事だしさっさとやめたい、と言っています。 実際、客観的に見てMRはブラック職なのでしょうか?

補足

客観的、と言っておいてなんですがMR経験者の方の実体験も教えて頂けたら嬉しいです。 元MRで今他業種の方、以前他業種だった方とか。

続きを読む

15,252閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    MRは 一軒のお客様と取引出来るか出来ないかで劇的に事業所や担当の業績が左右されるから、先生や権限者のしもべに なることもやむを得ないのでしょうね。 接待や贈与… そんなの当たり前でしょ? 薬品業界は金額張るから 接待費などの 釣り餌に細かくガタガタ言ってたら 大物を釣ることは出来ないのは 分かりますが、 営業の本質とは大きくかけ離れて いますね

    1人が参考になると回答しました

  • どんなブラック企業でも、そこで続いてる人はいるので、自分がどれだけ適応できるかじゃないでしょうかね?入ってからのOJTや人間関係はそのときの運もあると思います。仕事なんて、80%以上人間関係が占めていると私は思います。

    4人が参考になると回答しました

  • 実際、客観的に見てMRはブラック職なのではありません

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

MR(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる