生命保険の営業をやっている方、またやっていた方へ質問です。仕事の感想(良いところ・悪いところ)を教えてください。現在、営…

生命保険の営業をやっている方、またやっていた方へ質問です。仕事の感想(良いところ・悪いところ)を教えてください。現在、営業への転職を考えています。保険会社によって違いがあればそれも教えてください。

3,254閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    moumou992002さん に近いです。 やる人はやる。年収3000万円って人はもちろん居ます。億って人も聴いたことがあります。 億の人は誰かが書いてますがおばちゃんです。 でもきちんと説明できる信頼できる人だから億が稼げます。 保険業界人を否定する人も居ますが・・・ ポイントは、きちんと説明できるか。 正しいのはもちろん、同じくらい大切なのは判りやすい説明ができるか。 その為には商品や法令、そして厚労省や病院協会などが行う調査結果の把握が大切です。 しかし、大半の人は成績に追われて勉強する時間がありません。 或いは、どなたかが否定しているような、いわゆる従来型の保険のおばちゃん。 保険の説明ができないおばちゃんです。 これが保険金不払い等のトラブルを引き起こしている元凶ですが・・・ その元凶は保険会社の社員教育・・・不十分すぎる・・・によって起きています。 自分の身を守るのは、自分の力だけ。 近い将来、まともに説明ができない保険屋さん・・・老若男女問わず・・・は淘汰されます。 金融庁が閉め出すからです。 最後には自分で勉強できる人が生き残れます。 勉強する時間を割くと成績が伸びないこともあるでしょう。 成績が伸びないと、給料が下がります・・・最悪パートのおばちゃん以下。 それでもしがみついて、合間にバイトしながらでも付いてくる人は、きっと生き残ると思います。 専門用語ばかり並べて、正確に言ったつもりが、内容が伝わらない・・・そんな営業も、淘汰されます。 内容が伝わらないと言うことは、説明が不十分と言うこと。 不十分な説明しかできない人も、金融庁によって閉め出されます。 金融庁は、保険会社が思う以上に消費者保護に傾いているからです。 保険は稼げないと思った方が良いでしょう。稼げたらラッキーです。 それでもなお、保険で周囲の人を助けるんだ、そう言うつもりなら、是非保険業界に来てください。 お客様に万一不幸が訪れたとき、自分一人では絶対できないようなレベルで手助けできるのが保険です。

    4人が参考になると回答しました

  • 良いところ。やりがいがある。いろんなお客さまに会えるから視野が広がる。やったらやった分返ってくる。勉強すればするほどお客様にいい提案ができるし喜んでもらえる。営業職をやっていろんなことがわかってくる。 悪いところ。会社によっては成績1本主義なので、調子が悪ければ給料もさがるし、職場での居心地も悪くなる。最悪の場合、うつ病になったり、法令違反をおこし、人生を棒に振ることになります。

    続きを読む
  • ずば抜けた向上心があり勉強熱心で真面目、かつマイペースで、上司の小言を右から左へ受け流せるような人には向いてる仕事だと思います。 会社によってというより、支部や上司のタイプによってかなり違う気がしますよ。 良いところは給与等、待遇面が良いこと・研修として色々な勉強をさせてもらえることなど。 悪いところは成績が悪ければ給料激安もしくはクビ、そのため人によっては残業・休日出勤をしなければならないことなど。 ちなみに離職率はかなり高いです。才能ある人だけが生き残るようです。

    続きを読む
  • 友達なくしたくないなら、辞めた方がいいです。 金融・保険・不動産は人から嫌われる3大業界です。 旦那が、元生保営業でしたが数ヶ月でそっこー辞めました。 結婚する時、旦那の人柄が良かったので両親から結婚を許されましたが、職業だけは変えてくれという条件でした。 パワハラも横行しています。 どれだけ大手でも止めた方が、身の為。 生保会社からおいしい事でも、言われましたか(待遇面で)? 年収何千万稼げる人なんてほんの一握りですよ(旦那もこれにつられたクチ)。 入社して4ヶ月ぐらいは、固定給なので1件も契約が取れなくても生活できる給料は貰えますが、出来高制に変わったら、 OLよりも低い給料となります。 ああいう仕事は、オバチャンがやる仕事。 男性がやる仕事じゃないですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保険会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる