就職活動をしているものです。

就職活動をしているものです。大きく言うとIT系の求人を見ているのですが、勤務地によくあるプロジェクト先とはどういうことなのでしょうか? 一定の職場で仕事をせず、あちこちの取り引き先で仕事することでしょうか? 個人的には1つの職場で仕事をしていきたく思うのですが。 よろしくお願いします!

続きを読む

130閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    メーカー系SIerに勤続10年以上の者です。 ----------------------------- > 勤務地によくあるプロジェクト先とはどういうことなのでしょうか? 常駐する顧客先とは、ユーザー企業かもしれないし、元請のSIerかもしれないし、また、ユーザー企業がどんな業種かもそのプロジェクトしだいです。 現在はありとあらゆる会社にITシステムが導入されているため、世に存在するほとんどの業種の会社が常駐先として考えられます。 なお、「プロジェクト先」という言葉は存在しません。「プロジェクト」と「顧客先」を組み合わせたあなた作の造語です。 就職してこの言葉を使ったら恥をかきますので、その点ご注意ください。 ----------------------------- > 一定の職場で仕事をせず、あちこちの取り引き先で仕事することでしょうか? 全くその通りです。 ----------------------------- > 個人的には1つの職場で仕事をしていきたく思うのですが。 IT業界には、定年退職までずっと同じ職場で仕事をすることを保証してくれる会社は存在しません。 大手SIerに就職すれば、官公庁なり大手メーカーなりの社屋に常駐して仕事をすることはよくあることです。 中堅以下のSIerに就職すれば、大手SIerについて顧客先に常駐するか、元請の社屋に常駐するか、自社で獲得した顧客先に常駐するか、色々な常駐先は有れど、常駐は普通です。 パッケージやサービスの提供を専門とするベンチャー等に就職したとしたら、自社勤務が普通でしょうが、そのパッケージに市場競争力が無くなったらどんな方針になるかわかりません。(つぶれたら転職しかないですし、下請けSIをやるようになったら常駐が普通になります) 私の勤務先企業にも、就職してから20年以上同じ自社社屋での持ち帰り作業のプロジェクトに属していたり、固定顧客の社屋にずっと常駐等勤務していたりという人もいます。 しかし、これは運ですので、自分が望めば保証されるようなものではなく、たまたま自社や顧客先のビジネスの都合でそうなっているだけです。 -----------------------------

  • あなたの認識通りですね。プロジェクト先色々種類がありますが、IT企業に派遣されることもあれば、エンドユーザー企業に行って仕事をすることもあります。 作業内容によっては現地でしかできない事であったり、システム関連の情報、例えばデータとか設計資料は外に出したくないのでうちの社内で作業してください等、理由は様々かと思います。 プロジェクト先にどれだけいられるかは別のお話になってきます。5年位いることもあるでしょうが、20年と言った期間は望めないかなと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる