教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

遠距離恋愛中の彼を追いかけて就職すること はじめまして。私は、現在就活中の大学4年生です。就職のことですごく悩んで…

遠距離恋愛中の彼を追いかけて就職すること はじめまして。私は、現在就活中の大学4年生です。就職のことですごく悩んでいることがあり、身近に相談できる人がいないため、ここで相談させてください。私は付き合って2年になる彼氏がいて、私は九州に、彼は仙台に住んでいます。彼も同い年の大学生で、彼は地元の仙台で就職を決めました。その彼に、できれば仙台に来て就職してほしいと言われており、私自身も将来は彼と結婚したいと思っているので、そうしたいという気持ちが強いです。 ただ、そのことを両親が良く思っておりません。両親が私を遠くへ出したくないという気持ちや、私が一人でいきなり仙台に行けば、きっと苦労することになるだろうと心配してくれていることもすごくよく分かります。私も、地元から遠く離れた場所で、彼以外に知り合いのいない土地へ行くことについてとても不安だし、無謀だということも分かっています。それでも、どうしても彼のそばにいたい、仙台に行かなければきっと後悔するだろうと思って、仙台に行きたいということを両親に話しました。 その結果、やはり賛成してもらうことはできませんでした。今まで私が何をしようとしても反対したことのなかった両親が反対するということは、それだけ自分もわがままで向こう見ずなことを言っているんだろうなと思います。それを押し切って彼のところへ行っていいのか・・・情けないですが分からなくなってしまいました。 まとまりのない分かりにくい文章で申し訳ありません。どうしたらいいのか、どうするのが一番いいのか分かりません・・・どなたか何でも構いませんので助言をいただけないでしょうか。私の考えが甘いということも十分承知しておりますので厳しいご意見も受け入れます。 最後まで読んでくださってありがとうございました。どなたか回答よろしくお願いします。

続きを読む

10,740閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    女性は婚約や結婚をしないで同棲したり、相手を追いかけると、万が一破局した時に、婚期は逃すわ、地元へ戻って再就職しないといけなくなるわと、人生ボロボロです。 動かない男性の方は、仕事も家も変えないで済みますから、いかに女性が不利な立場か、覚悟して行かないと後悔します。 つまり、【結婚や婚約】という状況でない限り、行くべきではないのです。 私は、遠距離恋愛から結婚し、関東から仙台へ嫁ぎました。 結論から申し上げれば、遠距離恋愛から結婚する場合、『経済力と精神的な自立』が絶対条件になります。 この二つがないと、いつか上手くいかなくなってしまいます。 経済力がないと、遠距離への帰省も大変です。 毎年小学生の子供二人を連れて関東の実家へ帰省するだけでも往復で5万円~6万円。 大卒ですぐに遠距離から結婚した友人夫妻は、帰省の交通費だけで精一杯で、家族旅行には1回も行ったことがないと言っていました。 そして当たり前ですが、結婚生活は子供が生まれるとお金が大変かかりますので、子供をちゃんと大学に入れたり、家族旅行に連れて行く余裕が欲しいんだったら、経済力がそれなりにないと厳しいです。 うちは子供の中学受験で、公立小学校に通わせていますが、通塾で月3万円、英会話のレッスン1万円、スポーツの習い事で1万円、小学校の学費8千円で、最低でも5万8千円かかっています。 それに学校に着ていく洋服代や文房具や本代をいれると、子供一人に毎月7万円~8万円(年間100万円程度)はかかっていると思います。(私立に通っているお子さんはこれ以上かかる) 高校受験の知り合いのママさんの話でも、通塾(夏期講習とかも含む)だけで年間100万円以上と言っていたので、子供を育てるのであれば、生活費+子供一人年間100万円くらいをポンと出せるくらいの経済力がないと、現実的には厳しくなってきます。 彼氏さんは『自分達二人だけのこと』しか考えていないから、就職した安心感から、「来てほしい」と言ってしまったのではないでしょうか? うちの主人は、『結婚』を考えていたので、「私が見知らぬ土地へ嫁いで再就職できなかった場合は養う覚悟で、更に子供が出来ても大丈夫な経済力」をつけてからじゃないと、プロポーズをしても、私の親に反対されると思っていたので、簡単には「俺の元へ来い」とは言えなかったと言っていました。 本気で結婚を考えていたら、『相手の親に嫌われるようなことはできない』。 つまり彼は、結婚に必要な環境や、親の気持ちなんかを全く考えていない状態で、「来てほしい」と感情だけで突っ走っている状態なのではないかな・・・と思うのです。 今、新卒でまだまだ働き始めたばかりの社会的に信用がそれほどない彼氏さんが、「俺の元へ来い」と言うのは、質問者様の人生に経済的な責任を負える状況ではないのに、「良く言えるな・・・」と、やっぱり親世代は良く思わないと思います。 【結婚による引っ越し】となれば、ご両親だって覚悟を決めるかもしれませんが、『同棲による引っ越し』となれば、やはり女性の親は納得しないと思います。 【結婚で妻になる=家族】と【同棲のまま彼女=他人】では、色々な意味で違います。 妻の立場は法的にも守ってもらえますが、彼女はいざという時に『他人扱い』です。 そして仕事も、女性が遠距離恋愛から男性を追いかけて、見知らぬ土地で就職活動をすれば、苦戦するケースが多いです。 人事が『履歴書』を見れば、すぐに「男を追いかけてきたな」とバレてしまうからです。 婚約や結婚をしていれば「この土地に長くいる」と判断されますが、婚約や結婚していない状況では、「破局したらいなくなる可能性大」と判断されて、採用を敬遠されるケースもあります。 そのため、正社員で長く働いて欲しい人を求人している会社ほど、将来的に長く働く見通しが立たない【追っかけ女性】を採用したがらない傾向があります。 スーパーのレジとか、飲食店とか、介護スタッフとか、慢性的に人が足りていない職業だったら歓迎されると思いますが、ただでさえ応募が多い事務職なんかは、就職活動でかなり苦戦する可能性があります。 また、『精神的に自立』をしていないと、やっぱり遠距離で結婚した人は辛くなります。 質問者様は一人暮らしの経験がありますか? 一人暮らしの経験があれば、ある程度は自立出来ていると思いますが、やっぱり実家住まいの人は、精神的にも経済的にも自立が出来ていない人が多いので、親や知人の援助がうけられなくなってしまう遠距離へ嫁ぐと、ストレスや不満が貯まりやすくなり、大変です。 かといって、実家に頻繁に帰ろうとすると、今度は1回何万円という交通費がかかりますので、気軽には実家には戻れません。 私は一人っ子でマイペースで、就職してから職場近くで一人暮らしを始めていたので、あんまり実家に未練がなく、それほど帰省しないでも大丈夫なタイプですが、遠距離から嫁いだ人でも、色々なタイプがあり、やっぱり年に数回は実家に戻らないと、ストレスが貯まって、やっていくのが苦しいっていう人もいます。 奥さんが精神的に弱く、何回も帰省をしたがるようになってくると、交通費が何十万円もかさみ、そのうち旦那さんと揉める原因になってくるケースもありますから、やはり『精神的な自立』というのは、大事だと思います。 現在のお話を聞いていると、経済的にも、精神的にも、まだまだ【自立】しているお二人とは思えないので、まずはお互いに『経済力』や『精神的な自立』を、それぞれの地でクリアしていく方が先ではありませんか? 遠距離で数年すら持たないのであれば、『その程度』だったんです。 やるべきことを一つずつクリアしていけば、ご両親も気持ちも変わる可能性があると思います。 今の質問者様たちは『気持ちだけ』で突っ走ろうとしているから、反対されるのだと思います。 特に見知らぬ土地で住む苦労や、簡単には帰省できないことは、どっちも『質問者様にとって不利な条件』ですから。 「わーい」って、彼氏の元へ行っても、実際にすごい苦労するのは質問者様ですので、気持ちだけで決めるべきではありません。

    4人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 親の助言は鬱陶しくても聞いておくもんです。 特に、こういう人生の岐路における選択では、、 あなたが仙台に行きたい理由は、彼だけですよね?もし仙台に就職して、彼と結婚できれば良いですが、そうでなくなった時どうしますか?それでも後悔しないと言い切れますか? まずは、彼に自分と結婚する気があるのかハッキリと聞いてみましょう。そこではぐらかしたり、口先だけのような態度では、あなたにも仙台に来て欲しいというのはただ単に繫ぎ止めておきたいだけということになりますから。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 親の立場ですが、私でも反対しますね。 確実に結婚すると決まっているわけでもなく、養えるだけの経済力が現時点であるわけでもなく、相手の家族のことも考えず、自分たちの事と今の気持ちだけで軽く判断して言葉にする相手に信頼はありません。 生活の基盤を作り上げ、離れた場所に居ても付き合い続けられるだけの信頼関係を持てるようになれば話は別です。 社会人になれば様々なことを学び、且つ、社会的な人間関係が絡みながら、生活自体が一変していきます。 学生時代のような付き合い方は出来なくて普通。 それが出来るようになるまでには数年は最低でも要するでしょう。 その間に、互いの気持ちの変化が起こることは少なくないのです。 離れた土地でそうなった場合、あなたには帰る所は無いですし、其処から就職先を変えることになる可能性も出てきます。 彼と同じ土地に行くのなら、社会人としての常識や経験を重ねて、それでも結婚したいと互いが思うのであれば、其処から行動に移すべきでしょうね。 地元に居る相手には何の支障も無いでしょうが、遠くに離れた土地に言った貴方には不利な要因しかないのです。 親には挨拶位しているのでしょうか? 親からも信頼されている関係を作っても居ないうちに、勝手な言葉を使う人には結婚さえ許せないと思いますよ。 私の知っている若者は、九州を出て関西に就職する際、同じ大学生の彼女と共に出てきました。 しかし貴方達と違うのは、其の彼は学生時代からの付き合いの中で家族に挨拶にも行き、信頼関係を作り上げてきました。(4年近くです) 関西に就職が決まったときは、ご両親に頭を下げ、「必ず結婚します」と約束をし、いろいろな決め事をし、これまでの作り上げてきた信頼関係から許していただいたと言う形です。 彼女の親も「とても信頼できる人」「誠実で、いつも私達の気持ちまで考えてくれる」と言う評価をされています。 勿論、幸せな結婚をしました。 互いの家族や友人に祝福されてです。 冷静に考えて行動すべきですよ。 考え自体が若すぎますし、まだ社会と言うものを解っていないようなので。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 押し切っていいのかは他人には分からないね。行った先で彼氏が浮気するかもしれないし、無事結婚するかもしれないし。 ま、親からすりゃどこの誰かもわからない彼氏とやらが娘に「仙台に来い」と言ったから行きますだの言い始めれば「何のために今まで育ててきたのやら」と思うのは当然でしょうね。 普通に考えりゃ彼氏が親のところに来て話するのが当たり前じゃないの? 押し切ってまで行きたいならご自由に。就活と同じでもうこれからは責任は自分で負う年代。失敗しようが成功しようが自分の責任だよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる