教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

傷病手当金と雇用保険失業給付の事で教えて下さい。

傷病手当金と雇用保険失業給付の事で教えて下さい。医師からうつ病と診断を受け3/10から療養していました。 会社からは、長期療養しても良いと言ってもらいました。 有難いと思いましたが、療養中にいつ復帰出来るか・病気が治るかと聞かれる度に、答えられなく次第に精神的に 追い込まれ辛くなり4/20付けで退職しました。 現在は、少しですが前向きになっています。 傷病手当金の申請は、療養期間中に医師記載後、総務に2回分送り、現在申請中です。 退職後、すぐに国民健康保険に加入しました。 5/2に離職票が届き、生活もあり収入がないと不安で先日、ハローワークに行き雇用保険失業給付の説明を受けて きましたところ、病気療養中は雇用保険失業給付は受けられないと聞きました。 退職の状況から雇用保険失業給付を受ける場合は、医師の就職可能についての証明証が必要になり離職票と一緒に 再度提出して下さいと言われました。 その書類を医師に提出したところ、まだ回復と言えないから傷病手当金の申請を勧められました。 書類は未記入のまま、離職票は手元にあります。 傷病手当金と雇用保険失業給付どちらがいいのでしょうか? また、傷病手当金の申請書は、何処でもらえばいいのでしょうか? 申請する時は、前の会社に連絡が必要でしょうか? これからどうしたらいいのか少し混乱しています。 わかりにくい文章かもしれませんが、どうかみなさまのお声を聞かせてください。 何卒、宜しくお願いします。

続きを読む

3,271閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    雇用保険は、働ける状態にある人じゃないと受給する資格がありません。 まだ働ける状態ではないのでしたら、傷病手当金を請求しましょう。 傷病手当金は、現在の国民健康保険は関係ないので役所に行っても手続きはできません。 会社に勤めているときの健康保険に請求することになります。 政府管轄の健康保険(ピンクの保険証)の場合は、社会保険事務所で手続きします。 それ以外の健康保険組合(ピンク以外の保険証)の場合は、それぞれの健保組合に請求します。 会社を通す必要は無いので、直接自分で手続きします。 書類は郵送してもらえますので、電話してみてください。 4/20付けで退職したのでしたら、5/20から1ヶ月の間にハローワークで『雇用保険の受給期間の延長』の手続きをしておくと、 医師から就労許可が出て、求職活動しはじめたときに失業給付を受けることができます。 『特定受給資格者』に当てはまれば、給付制限無しで失業給付を受けることができます。 分からないときは、お住まいの地域のハローワークで聞いてみましょう。

    3人が参考になると回答しました

  • 傷病手当てと失業給付は双方同時に受けられない。優先順位は傷病手当てが先。 傷病手当は退職日前から受給してれば1年6ヶ月までもらえます。国保でも問題なし。申請は退職した会社を管轄する社会保険事務所。用紙もそちらにある。書き方がわからなければ、一度窓口へ。やり方が理解できたらその後は郵送可。自分で申請すれば、会社にばれることはないです。 で、失業給付は傷病手当を受ける間、権利を保留することができます。その手続きはハローワーク。 病気がなおったら、失業給付を受けながら、新しい仕事を探せばいいです。 傷病手当は政府管掌を前提にお話しました。組合保険などですとまた規約がちがうと思います。

    続きを読む
  • 失業保険給付金というのは、あくまでも働く意志はあるけど、仕事がなく収入がない為に申請するものです。 あなたの場合、今現在も病気療養中ですぐに働くのは困難だとハローワークで判断されてしまったのでしょう。 傷病手当金とは、あなたが加入している保険(今は退職なさっているので、国民健康保険ですから役所)で 申請手続きをするのだと思います。 一度、あなたがお住まいの役所へ確認してみて下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる