教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

サーバー運用・保守とは、具体的にどのような仕事をする職種なのですか? 機械を開けて修理をしたりするのでしょうか。それと…

サーバー運用・保守とは、具体的にどのような仕事をする職種なのですか? 機械を開けて修理をしたりするのでしょうか。それともパソコンを使ってデスクワークをするのでしょうか?

247閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    ほとんどデスクワークです。 自席からサーバルームのサーバをリモートで操作したり、サーバルームに直接出向いたりです。 規模にもよりますがざっくりとです。 ・管理しているサーバ群が正常に動作してるかどうか確認。 ・バックアップの取得、確認 ・トラブル時の障害対応 ・問い合わせ対応 物理的な修理というとCE(カスタマーエンジニア)ですね。 トラブル時に切り分けを行って、物理的な障害だと切り分けできたらCEを手配して来てもらったりします。 あと、規模が小さければヘルプデスク的な業務もあることもあります。 小中規模の企業の社内IT部門所属だと、運用・保守担当といっても結局はITの何でも屋みたいな扱いをされます。 大規模の運用保守だときっちりと業務が線引きされてますがね。

  • サーバと一言でいってもいろんな種類のサーバがあります。 大きな職場の一角にサーバールームがあって、社員用の共有フォルダ/ドメインコントローラとなっているようなもの。 インターネットから接続される(会社のホームページや、通販サイト的な)もの。 IOT的なもの。 サーバも形態も、直接置いてある場合もあれば、クラウドにあってVNCから操作するもの。 それぞれ管理の仕方が全く違います。

    続きを読む
  • 会社によってさまざまですね 特に運用はさまざま 監視や一次切り分けだったりバックアップ作業だったりアカウント管理したり 業者との斥候したり 保守って言うとハードウェアの話が多いです あと外部委託が多いです かわいそうだと思ったのが 夜中3時ごろにHDDがクラッシュして始発で飛んできたCEさんみたときかな

    続きを読む
  • サーバ全般…OS・ソフトのアップデート、バックアップの確認、トラブルシューティング メールサーバ…メール・アカウントの管理、迷惑メール対策 ファイルサーバ…バックアップの確認・復元、アカウント制御 バックアップサーバ…バックアップメディアのローテーション Webサーバ…改ざん等に対するセキュリティ対策 ADサーバ…アカウント管理 修理はできることはやりました。手に負えないものは、エスカレーションしてCEを呼びました。 直接サーバを操作する場合と自席のパソコンからリモートで行う作業とあります。 以上、思いつくままに書き連ねてみました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保守(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる