公認会計士とアクチュアリーでは 公認会計士の難易度を100とするとアクチュアリーはどてくらいでしょうか?

公認会計士とアクチュアリーでは 公認会計士の難易度を100とするとアクチュアリーはどてくらいでしょうか?

20,097閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    公認会計士試験合格者です。 私のような文系出身者(8割以上の公認会計士)にとっては、アクチュアリー試験の方が難解でしょう。 まずほとんどの公認会計士が、高校レベルの数学しか体得していない。 アクチュアリーのほうが簡単と言えるのは、確率統計を専攻していて慣れている人に限られるかと。 加えて受験者層の学歴レベルがまるで違い、合格率があてになりません。 公認会計士は様々なレベルが受験するのに対し、アクチュアリーは理科大がボトム層とも聞きます。 また別の観点から見ると、公認会計士は資格学校が完備されていて、逆に言えばこれを利用しなければ事実上合格出来ず、いかに学校をうまく使うかがカギになります。 それに対しアクチュアリー試験は学校が皆無であり、いかに独学できるかがカギになると思います。 すなわち、独学が得意な人は有利です。 加えて一次試験(準会員になるまで)は、学生や他職種の人間でも受かっている場合がありますが、二次試験(正会員)は実務的な問題が出題され、学生や他業種の人間では厳しいと思います。 厳しい現実ですが、保険会社や資産運用会社等に転職するには、ある程度の若さと学歴は必要だと思います。 そこで求められる水準は、監査法人の比ではないと推測されます。 全くの主観ですが、私が受験するならば、公認会計士が100なら、アクチュアリーは120以上だと思います。 数学が得意で確率統計を専攻おり、かつ独学も得意である(この要素は非常に重要)という人しか、100以下にならないのでは?とも思います。

    19人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • アクチュアリーの方がはるかに試験の内容は数学的で難しいと思います。 正直な話、公認会計士の試験は試験というものの競争自体は激しいですが、その試験の内容自体に高い基礎学力は求められません。会計士の簿記や経営学、経済学は簿記は中学校レベルの四則演算ができれば理解できますし、監査論や財務諸表論は数字などほとんど出てこない文系科目です。 対して、アクチュアリーは高度な統計学を理解したうえで、勉強しないと解けない内容がほとんどです。学生時代にちゃんと勉強して数学的な基礎学力をつけていない人が受かるのは至難です。 ただ、アクチュアリーはもともと受験者数が少ない上に、それを専門で指導する学校も少ないため、合格率とかそういう指標で二つの試験を比べるのは無理があります。 というわけで経験者に聞くのが一番いいのですが、監査法人に勤めているときに会計士でアクチュアリーって人が2人いましたが、二人とも同じくらい難しいですと言ってました。だから会計士を100とするとアクチュアリーも100だと思います。

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

  • 数学の知識がどの程度あるかによるが 試験そのものの難易度で言うと限りなく 100に近いか、或いは100を超える。 特に証券投資論は公認会計士の経営学と比較すると 10倍以上の差はある(アクチュアリーの方が難しい)。 ただ公認会計士試験が複数科目の原則一発試験に対して アクチュアリーは科目合格制度をとっているため、 その点において公認会計士の方が難しいとは言われる。 繰り返しになるが試験そのものの難易度は公認会計士と 肩を並べる。知名度は低いが最難関資格の一つと言える。

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる