教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今後の働き方について悩んでいます これまでWEBディレクターやデザイナーとして勤めてきた31歳女です。

今後の働き方について悩んでいます これまでWEBディレクターやデザイナーとして勤めてきた31歳女です。2年前に結婚し、そろそろ子どもがほしいと思っているのですが、 激務が重なり、体調不良や生理不順で病院に掛かっており、 生活リズムを改めようと会社に相談しましたが、 小さなベンチャー企業だったため、休職や時短勤務は不可とのこと。 先日転職を決意し、退職。現在は休みつつも、転職活動を行っております。 WEBディレクション、デザインにやりがいは感じていて これからも経験を積んでいきたい気持ちはあるのですが、 個人の裁量が大きく、残業はある程度覚悟しないと難しい会社がほとんどで 以前のように激務で体調を崩してしまえば、また同じことの繰り返しと思っており 長く続けていくことは難しいのではと思っています。 また、育休時短制度のある会社様で何社かに内定はいただいているのですが 面接で「いずれは子どもがほしい」と伝えても 「入社1年で育休入られても困るけどねー」と釘は刺されており 会社としてそう思うのは当然だと思うのですが、 できれば早めに子どもがほしいと思っている身としては、 結局いつ子どもが作れるのか、作ってしまったら居辛い空気になってしまうのは 間違いないだろうと思うと、結局ライフワークバランスでの悩みと また向き合っていかなければならないと感じています。 家庭を最優先と考えた時、もうこのタイミングで WEB業界から離れ、職種にこだわらず、 アルバイトやパートとしての道を考えるべきなのかもしれない WEBは趣味や副業で経験を積んだほうがよいのでは とも考えています。 どのような働き方が、今のライフステージに合うものでしょうか。 また、将来的にどのような問題が発生しますでしょうか。 こうした働き方で悩んだ経験のある方に、ご意見をお伺いしたいです。 また、アルバイトやパートで働いた場合のメリット、デメリットがあれば その方面で詳しい方のご意見もお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

314閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    業界的に「正社員だから育休も時短も取れる」というのは難しいところが多そうと思います。 かといって派遣もアルバイトもパートも、時間で上がれるという優しい世界ではないでしょう?たぶん。はっきり言うと使い捨ての駒みたいな業界のイメージが強いです。時間も体力も若さも仕事に捧げる人しかいりません、という気がします。 私も、業務委託で在宅勤務を模索するのがオススメです。結構、ウェブ関連で、在宅の募集はあると思います。 そもそも通勤の時間って、主婦になると本当無駄ですから。同じように昼休みも無駄。まとめてバーっと働いて、ちょっとでも時間あったら家のことやりたいです。 ただ、そのためには強さやしたたかさも必要になるとは思います。会社にいいように使われないために、それなりに戦ったりもしないといけないかもしれません。 基本的には会社は使える人にならお金は出すと思うので、どれだけ高く自分を売るかの戦略も大事になってくると思います。

  • 育休時短制度がある会社では、在宅制度はありませんか? 私が働いていた制作会社は在宅制度を利用して働いている先輩デザイナーが2名おります。 ディレクターだと、難しいかもしれませんが在宅で働くという手もありますよ。 Webディレクター・デザイナーではありませんが、 知っている方で入社1年以内に子供ができて、直ぐに育休を取ったコーダーさんを知っています。 *同じ制作会社ではありません 私はその事を聞いて驚いてしまったのですが、 彼女は「だって、育休制度があるから取るのは当たり前でしょ?」と気にせず、その制度を活用していました。 そういう人もおります。 私が働いていた制作会社のWebディレクターさん(質問者様と同じぐらいの年齢です)も、 いつかは子供が欲しいと言っていましたが 仕事も楽しいし、自分が抜けたら困るし色々悩んでいるようでしたが、 子供は授かりものなので、授かった時は授かった時! その時、会社に相談しようと考えておりました。 その方の場合、長く働いてきたからこそ出来る発言でもあるので、 入社1年目は業務に専念し、2年目から少し様子を見ても良いのではないでしょうか? 授かった時は授かった時です。 もし、働きづらいようであれば、転職するのもありですし、 「いやいや!質問者様は大事な戦力、育休時短制度を使ってでもいいから働いて欲しい」と思われるかもしれません。 アルバイトに関しては、 ちゃんと時間にけじめをつけないと、バイトだろうが終電まで働きました。 あとは、バイトより派遣の方が待遇が良いかと。 働き過ぎると、ちゃんと派遣会社から派遣先の会社にお達しがいきますし、給与も良かったと思います。 Webデザイナーのアルバイトとして働いた経験がありますが、 派遣さんより長く働いていましたが、派遣さんのように担当さんから「◯◯さんを働かせすぎです!」と会社に報告してくれる方はいませんでした。 体調を壊し始めた際、バイトなので週5→4か3に変えてもらえるかもしれないと思い、相談すると「それなら会社を辞めてほしい」と言われたことがあります。 多分、会社によると思うのですが、バイトだから定時にあがれる!週5じゃなくても大丈夫だろうと思って、話を聞いてみるとダメなケースもあります。 特に、質問者様はディレクターとしてもデザイナーの経験もあるので、バイトでは勿体ないかな?という印象がありました。 バイトより派遣の方が条件良く見つかると思いますよ。 あとは、子供が生まれた後、 もっと子供といる時間を長くしたいため、在宅から外注デザイナー(フリー)に転身した方もいます。 反対に、子供といる時間も大切だけど、まだまだ働きたい!今は保育園に預け、小学生になったら学童に預けよう!と考えている先輩もいました。 質問者様の考え方にもよりますが、人それぞれ様々な考え方があります。 また、色んな道も選べます。 今は、正社員として働いた方が良いと思います。 またライフワークバランスに向き合う必要が出てくると思いますが、 今考えている状況は、その時になってみないと分かりませんし、想像しているものと違うかもしれませんので、悩むのもほどほどが良いのかな、と思います。

    続きを読む
  • 個人的には、せっかくWEBディレクターやデザイナーの経験があるんだから、それを活かした職種についたほうがいいと思う。 これから子供を産むなら、収入源は多いに越したことはない。 パート、アルバイトは、正直言っていつでも始められるから、今はまだ正社員の方向で探してみては? パート、アルバイトのメリットはとにかく責任が伴わないことと、転職が比較的簡単ということ。それ以外に特にないです。前者は、メリットに感じる人にはとても大きなメリットですが、責任のある仕事がいいと考える人はすぐに辞めたくなると思う。 せっかく正社員の待遇で時短勤務できるなら、その制度を使って仕事したほうが何倍もいい。フルタイムじゃない派遣やアルバイトの時給なんて、ほんとたかが知れてますよ。 周りの社員が嫌な顔するとか、そんなこと考えても仕方ない。権利なんだし、「うちの会社は時短勤務ウェルカムだよ」と言ってる会社だって一緒に働いている人はそりゃフルタイムで働いてくれと思いますよ。だってそのぶんの仕事がこっちに回ってくるんだもん。でも国と会社が推奨してる権利なんだから、行使しなきゃ損。 急いで転職する必要がないなら、ここなら、と思えるところが見つかるまでゆっくり転職活動してもいいと思いますが、できれば正社員入社をお勧めします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ライフ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ディレクター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる