教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

これからの信用金庫業界について。 新卒で地元の信用金庫に入庫し、勤続6年目になり現在育休中の者です。 育休明け、仕事…

これからの信用金庫業界について。 新卒で地元の信用金庫に入庫し、勤続6年目になり現在育休中の者です。 育休明け、仕事復帰するつもりですが続けていけるか不安です。 勤め先の信用金庫は、信金の中では割と投資信託や保険販売に力を入れており、営業ノルマがキツい様に思います。 各店舗に1〜2人位は、資産運用営業に特化した職員を配置していて実際、育休に入る前に販売プランナーとして働いていた約2年はノルマがしんどく精神的なものからくる体調不良もしばしばありました。 投資信託や一時払い保険の他にも毎年、月払いの保険契約を取らないといけなくて取れない場合は自分や家族に契約してもう自転車操業の様な事をしている職員が多いです。自腹を切ってノルマをこなして、そのノルマは毎年増加していく…こんな事をしていてこの会社に未来はあるのかな、と思ってしまいます。 福利厚生等は悪くないのかなと思うのですが営業ノルマに嫌気が指して同期は辞めていき、今では入庫当初の半分も居ないです。 時短も利用出来るので、ママさんも多いです。ただ、気の強い女性が多いのでどちらかというと気の弱い私は、その様な人達の言いなりになってしまうというか、人間関係に苦労してきました。 配属店舗にもよりますが、育休前に居た私の店舗では比較的有給は取りやすいのかなと思います。 最近、復帰した後のマイナス面ばかり考えてしまい転職したいとも思うのですが小さい子どもがいると、不利になってしまうのかな、と悲観的になってしまいます。 我が家の経済状況として私と主人の年収は同じくらいなので、共働きは必須です。 ちなみに、主人の年収は今後も上がる見込みは考えづらいです。 これから住宅購入や、教育資金がかかってくるし、どうせ働くのなら正社員として働いた方が良いだろうし、一度辞めてしまって子育てが落ち着いた頃にまた働きたいと思ってもその頃には35歳近いし、正社員で雇ってもらうのは難しいですかね。 やはり、歯を食いしばって働きたい続ける方が賢明でしょうか。

続きを読む

1,032閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    客観的には、歯を食いしばって働いた方が安定的な収入が得られるよというのが答えだと思います。ただ、ノルマがしんどくストレスがたまれば、家族に変にあたったり体調を崩してしまうこともあるでしょう。自分でストレスを解消して仕事を続けるすべがあればそれもいいでしょうが、文章を読ませていただくと多少収入が下がっても他の仕事にシフトされ気持ちよく働ける方法を考えた方が良いかも知れません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

信用金庫(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる