教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

確定申告、源泉徴収、職歴について教えてください ・18年3月~19年5月の間A社で正社員 ・19年6月~19年9月の…

確定申告、源泉徴収、職歴について教えてください ・18年3月~19年5月の間A社で正社員 ・19年6月~19年9月の間B社で派遣社員 ・20年4月からC社で一週間の採用試験(時給680円)で不合格 ・20年4月28日~6月30日の間D社で試験雇用(正社員での採用内容が求人内容と違いが多く辞退) 質問1 このような場合19年分の確定申告(?)は自分で行わなければいけなかったのでしょうか?また、絶対にしなければいけないのでしょうか?派遣会社から源泉徴収票が届きましたが何もしませんでした。 質問2 今年4月からの中途半端な職歴の2社からもらったのは所得税の引かれた給与明細だけで、所得はそれぞれ3万円、28万円ほどです。現在就職活動中なのですが就職が決まった際、この2社分の源泉徴収票は提出しなければならないのでしょうか? 質問3 このような職歴の場合、履歴書にどのように書いたらいいでしょうか。印象が悪くなってしまうのがこわいです。

続きを読む

539閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    質問1 A社(1~5月)+B社(6月~9月)の所得がそこそこの金額になっていると思われますので、確定申告を行わなければならなかったでしょうね。 絶対に・・・・と言われると、各月で源泉を納めていたのであれば絶対に必要だったとは思われません。 おそらく、確定申告すれば還付金があったと思われるので、余分に税金を納税していても構わないのであれば、絶対に必要な状態だったとは言えません。 絶対に必要な人は、納めるべき税金があるのに、納めていない状態にある人です。 そんな人が放置すると、税務署側が勝手に計算をしてくれて、追徴される事になります。 結果として、余分なお金まで納めなければならないことになります。 質問2 就職先で、提出を求められたら提出してください。 入社時に求められるか、12月ごろに求められるかは解りませんが。 ここで、提出しておくと、就職先の所得と提出された2社分とを合わせて年末調整を行ってくれます。 年末調整をしてくれたら、別途確定申告が不要です。 提出しなければ、改めて確定申告が必要となる場合があります。 質問3 正直に書いた方がいいですけどね。 私にはアドバイスは出来かねます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる