教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社を辞めたいのですが、辞めた時にこちらが慰謝料を請求できるのか、それともされるのかがわからないので教えてください。

会社を辞めたいのですが、辞めた時にこちらが慰謝料を請求できるのか、それともされるのかがわからないので教えてください。去年4月1日に入社、5月末までは使用期間で日給で働き、6月から正社員になりました。 応募した時の広告には ・仕事が終われば定時(18時)前でも退社可!17時でも! ・残業は月平均5時間前後 ・有給あり とあったので応募し、採用されました。 給料はスーパーのレジの方が高いくらいですが、家族との時間を取りたいため、残業がほぼない事、有給が取れる事、正社員にはボーナスがある事に魅力を感じて入社しました。 提示された給料の中にみなし残業代20時間分が入っていましたが、残業がほぼないなら問題ないだろうと考えていました。 ところが入社して半年、定時前に上がれた事は一度もなく、毎日1時間以上の残業、有給はもらえるけど使えないという状況です。 各自が毎日やらなければならない仕事があるためそれが終わらなければ帰れず、有給を取るなんてもっての外でした。(有給はあるんだから、取れるようにして頂いたらいいんじゃありませんか?取れるならどんどん取って頂いて結構ですよ、とは女社長の言葉です) 家族との時間を取りたいための転職でしたが、家族との時間も収入もかなり減ってしまいました。このままでは家族がバラバラになってしまうため、辞めようとと思っています。 入社する時に、会社に損害を与えた場合、そのすべての責を負うという誓約書を書かされ、印鑑証明も出しました。 現に、お客さんの注文(受注)を間違えてしまった商品全て販売価格で自腹買取です。 提示していた条件と違うという事について、こちらは慰謝料を請求できますか? また、それが理由で辞めた場合、こちらがなんらかの損失を請求される可能性はありますか?

続きを読む

52閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    慰謝料はまあ無理ですね。取れません。みなし残業は外回りの多い営業職などに用いられる仕組みで基本はそのみなし残業の時間内で自己の業務を完遂する。超えたら別途残業代が加算されるのが建前ですが守れていない会社は多々あります。逆に考えればその20時間の範囲内で終わらせれば残りの時間は不労所得のような扱いです。なので効率よく仕事ができる人には好まれる仕組みとも言えます。 逆にそれを理由に辞めたとしても相手から慰謝料請求も来ないでしょう。せいぜい残した有給を削られるぐらいでしょうか。 ただ正社員というのは程度の差こそあれどこもハードワークは課しますよ。単に決められた時間分のマンパワーを提供すればそれで良いというパートやアルバイトと一番の違いと言っても良いと思います。特に終わらせないといけない業務が残っているのに時間分の仕事だけやればOKとはなりません。ある程度の帰属意識と時間の融通が求められる。

  • 貴兄個人が会社相手に何をしても取り上げられず、不問になりますから、労働組合があるならそれを通りして、組合が動かなければ所轄の労働基準局に相談する事が先決でそのアドレスに従いましょう。慰謝料なんて会社側は鼻にもかけません。

  • 提示されていた条件と違う、では慰謝料請求は無理だね。 ただシンプルに ・みなしを超えた残業代は請求出来る ・残っている有給は消化してから退職出来る くらいじゃないかしら。 これに関しては正当な要求だから、逆に相手から訴えられる事はないでしょ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • あなたが慰謝料を請求するのは無理です。 従業員に損失を賠償させることは違法なので、入社時の誓約書は無効です。 あなたは慰謝料を請求できないけど損失を賠償することもないので、辞めたければ普通に辞めればいいし、普通に辞めることしかできません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる