教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

二卵性双子妊娠中の18週です。心配しすぎなのでしょうか。仕事を休んでますが、仕事に来るよう圧が凄いんです。

二卵性双子妊娠中の18週です。心配しすぎなのでしょうか。仕事を休んでますが、仕事に来るよう圧が凄いんです。仕事は正社員で事務職をフルタイムでしてますが、お腹の痛みとお腹の張り、仕事のストレスも少々あります。 妊婦検診では特に問題なく、すくすくと大きくなってきてます。 お腹の痛み等を医師に相談すると薬を出してくださり、仕事を休むよう診断書をくれました。 今は仕事を休んで4日目になります。 ですが、仕事はとても休める環境になく、元々部署の中心メンバーだったこともあり、残された人は困り果ててることと思います…。上司の理解はまるで無し。同僚や後輩からは毎日1日5回くらい電話がかかってきます。休日出勤等してるとの事でした。 言葉では「大丈夫だよ〜ゆっくり休んでね〜」と言ってますが、棒読みもいい所。早く仕事に来いと圧のかかる雰囲気です。 元々妊婦検診で問題はなく、ただ私の腹痛などの自己申告により招いたことです。 妊婦健診で異常なしならば、多少の腹痛やお腹の張りは大丈夫な範囲内と捉えて仕事に復帰していいものでしょうか。 事務職とはいえ、歩き回って外回りもあり、重い荷物の梱包や、残業も22時を回ることもあります。 双子はリスクが高い、お腹の赤ちゃんを守れるのは私だけ、と自分に言い聞かせてましたが、ただの私のワガママなのかと思えてきたため御相談です。

続きを読む

1,249閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 私も双子妊娠中で26週です。 人それぞれかもしれないですが、妊娠6ケ月頃にはお腹は単胎児8ケ月相当になりますよ。 早い人では20週を越えた頃から切迫になり、長期入院する人もいます。 私は仕事もしていないので、極力ベッドで安静に過ごしてきましたが、それでも子宮頸管は短くなりつつあり、いつ入院するかドキドキしています。 多胎児は26週頃から産休に入れるので、それまで無理をせずご自身を大切になさってください。 多胎児は保育園に入るのも大変だと聞くので、いつ復帰できるか分かりません。 今のうちに主様が居ない環境に慣れて貰うのも大切だと思いますよ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 妊娠おめでとうございます。 私も現在、妊娠中の後輩がいます。 つわりがひどいらしく、週の半分は休んでいます。 事務員は彼女と私のみなので、その分の仕事は全て私にのしかかってきます。 正直、私も心身共に疲弊しています。 残業も増えました。 仕事の効率も落ちています。 が、それは後輩のせいではありません。 こういう状態になっているのに対処してくれない会社に憤りを感じています。 今、赤ちゃんを守れるのは主さまだけです。 残された人が困り果てているのは会社のせいです。 無理せずゆっくり休んで、出社したとしても早く帰ってください。 ただ、一緒に働いているスタッフへ感謝の気持ちを伝えるのは忘れないようにしてください。 私の後輩の難点は、自分が休むことで周囲に影響が及んでいることを配慮できていないところなので。。。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 無理は禁物よ〜。ここで無理して子供に何かあったら、あなた絶対後悔するわ〜。 それに残業で22時までって健康な女性でもしんどいよ。私も12週ですが、立ち仕事するとヘロヘロで、休んだり半日座り仕事にしてもらってるよ。 今は無理せず、あなたが仕事に復帰して、他の誰かが妊娠した時にフォローしてあげればいいよ。 ちなみに、1人抜けて仕事が回らない職場って、職場としてはやばいです。これを機に、それがかいしゎうされるといいね。

    続きを読む
  • 私のワガママ? 何が、でしょうか。 貴方様の妊娠、出産への決意は誰のためのものでしょうか。 会社のためでもなく、仕事のためでもなくご主人やご両親のためでもなく、全てはお腹の中に宿った我が子のため、そして貴方様の人生のため、だったのではないのでしょうか。 お腹の赤ちゃんを守れるのは貴方様、だけでなく、貴方様はいまはお子様の宮、そのものなんです。だから子宮なんです。 会社という組織は仕事に特化した組織です。 そこにはプライベートは不要です。 しかし男女雇用均等ダイバーシティを標榜するには、そこに働く人々が互いに理解し、折り合い、協働するしかありません。 そこで人が働くしか生産が上がらない以上、人に頼らざるを得ません。 ただここが最も難しいのです。 誰もが同僚の妊娠、出産、育児は祝ってあげる、応援、支援することは頭では理解しています。 しかし、そこに仕事というノルマ、自分の労働というものが入ってくると途端に感情が目覚めてしまいます。 これは妊娠される女性社員にも同様ですが、そのまま真逆の感情になります。 口が悪い社員の言葉は妊娠した女性社員に対して仕事の負担の愚痴を言い、マタハラになる言葉をぶつける。妊娠した女性社員はブラック企業だ、同僚や上司からのマタハラだ、と愚痴る。気の良い女性社員は迷惑を気にして辞職すべきと考え、悩む。 でも、そこに、お腹のお子さんの想いはありますか。 本当に皆が皆、お子さんの誕生を祝っているのでしょうか。 貴方様は母親になるのです。 それは、貴方様のワガママなどではありませんよ。 お子さんを健康に安全に育みたい、無事に出産し、大きく育てたい。 この想いがワガママなわけがありません。 同僚が、掛けてくれた言葉に、フリーハンドで甘えればいいです。 もし、それでも、同僚や会社に気兼ねしてしまう、と思われるなら、それでもいいと思います。 我が子のために、母は、鬼にでもなる。 子のために鬼といわれることを恐れたり、嫌がらないで欲しいです。 母には、その気概を持ってほしいです。 私はそれで十分だと思います。 ご健康なお子様が産まれますように。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる