教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

受動的に仕事をすることは悪いことでしょうか?

受動的に仕事をすることは悪いことでしょうか?新卒2年目の営業マンです。 傍ら18歳から個人事業主をしていて、現在も副業として個人事業を続けています。 会社的には副業禁止ですが、それを守ることで雀の涙ほどの給料で一生生活するのは無理なので気にしていません。もちろん住民税は自分で納めてます。 会社の給料は年間500万弱、副業は安定しませんが月20万~50万程度、年間で300万~500万程度の収入があります。 仕事が楽そうという理由で今の会社を選んだ為、会社員をしているのは社会保険料の支払いと社宅の為と割りきっています。 そんなこんなで、適当に仕事をしているわけですが、最近上司や同僚からもっと能動的に仕事をしろと指摘されるようになりました。 能動的行動することで得られるものは? 会社で能動的に仕事して実績だして、出世して昇給が一昔前だと成功者の典型的な形だったんだと思います。 うちの会社はグレード毎に年収決まっていて開示されているので、上司の年収は800万くらいだと思います。 500万から800万になったとして300万円。 300万円は大金です、でもその労力を副業に注げばもっと稼げると思うんです。(現に僕もそれぐらいは稼いでます) 僕は年間数百万の昇給のために会社で出世することに魅力を感じないし、 そもそも、能動的に仕事しても出世が保証されてるわけでもありません。 一方で個人事業なら自分の出した成果に対して正当な稼ぎを得ることができます。 なので個人事業に時間と労力を投資することは苦じゃないし、休日返上で副業は頑張っています。 僕が思うに、会社員は受動的で良いと思うんです。 経営者じゃないんですから、会社がどうなっても会社員には関係ないですよね。 なぜ、能動的に仕事しなければならないんでしょうか? 受動的に仕事をすることは悪いことですか? 成果報酬型の仕事なら仕方ないですが、そうでないなら社員に能動的に仕事を求める理由が理解できません。 雀の涙ほどの昇給のために能動的に仕事をしたい人はすれば良いです。 でもそれを他人に押し付けるのはどうなんでしょうか? 上司もさすがにしつこく、ムカついてきて、よくもそんな安い給料の為に頑張れるなと言い返してやりたくなります。 長くなりましたが、受動的に仕事をすることは悪いことですか? 仕事に対する価値観が違うんだから仕方ないですよね? この考えについてどう思いますか?

続きを読む

2,837閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    すごく良い考えだと思います。賛成です。とてもよく考えられていると思いましたし、そのとおりです。 ガラスの天井目指してやみくもにエネルギーを使って疲弊していく会社員のなんと多いことか。 上司に対しては、穏やかに「今の給料で満足しています。」と言ってみてはどうでしょうか。なるべく刺激しない言い方で諦めてくれるようなセリフがあるといいのですが、ピッタリのものが思い浮かびませんが…。おそらく仕事に対する価値観が一致することはないと思いますが、いろんな価値観の人がいていいと思います。

  • 包み隠さず言うと 「クソだな」という感想です。 でも他人がどう思おうがどうでも良くないですか? 私が質問者様の道徳的部分のクソっぷりを言おうが 社会的にどう不誠実で悪い事だと伝えようが そんなのどうだっていいですよね? 質問者様はおそらくは 自己愛性人格障害ですよね? このパーソナリティ障害を持っている人は 人の気持ちが理解出来ない一方で 理論的に動く思考が優れているため優秀な実績を残すことが多いと言われています。 劣等意識が強く他人から評価・非難されることを極端なストレスとし、攻撃意識を覚えます。 そして劣等意識がある一方で他人を蔑む傾向も強いです。 他人を蔑むから自分に説教するなという意識が生まれるのかも知れませんね。 私からすると自分のことしか考えられない人間という点で「クソ」という評価ですけどそういう障害ですし 貴方自身には幸せを追求する権利がありますので、社会的に間違えた行動さえ控えていればお好きにどうぞという気持ちです。 能動的に動くことが社会発展、社会貢献の一端だと伝えたところでどうせ分かろうとする気も起きないでしょう?自分に利益のない事なんてしたくないですものね? 能動的に動く自己愛性人格障がい者もいますが、それは出世欲があったりその方がその人自身に都合が良いから行っているので 自己愛性人格障がい者全てが受け身で過ごしているわけでは有りませんが 共通するのはエネルギー源はいつでも「自分の為」ってことです。 他人のため、会社のためという意識が持てないのがこの障害ですから仕方ありません。 質問者さまのこと、私はクソだと思いますけどこの回答でどうにかしようという気持ちもないです。どうすることも出来ませんし。 ただ、もしかして自分の人格のこと気付いていないのかなー?それでわざわざ意味のない質問をしているのかなー?と思って通りすがりに回答しました。 もし気付いていなかったのであれば今後の行動意識の手助けになるかもしれないので簡単にググるなりしてくださいませ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 良いと思いますけど、受動的に仕事する社員ばかりでは会社はもちませんよね。 一部の能動的に仕事をする社員のおかげでその会社は成り立っており、自分はそこに居させてもらえてるんだなってことは頭の隅に置いといてもいいんじゃないでしょうかね。

    1人が参考になると回答しました

  • 大手企業に働いていてそこそこまじめっぽくこなして、副業でがっつり稼いでいる方、いますよ。質問者様と同じ感じですね。能力があっていいと思いますし、質問者様の考え方に私も同感です。 上司としては能動的に働くことがお給料に含まれているという考え方なのかも。 受動的に働くならもっと賃金の安い派遣社員とかパートでもできるし、それ以上の事をしてほしいってことかもですね。 わたしも、会社員は受動的でいいと思います。 能動的、受動的な人が一定数ずついて、成り立っているのが会社だと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業マン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

副業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる