教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は今23歳で会社員をやってます。

私は今23歳で会社員をやってます。いずれは結婚したいと思っているのですが、結婚、出産のタイミングで今の職を離れたいと考えています。 それは別に今の仕事が嫌な訳ではないのですが、サービス業になる為、土日の休みがほぼ取れなくて趣味のスポーツの試合が土日にしかないのでそれに参加したいからです。でも別に働きたくない訳ではなくて、仕事はパートでもいいのでしたいです。 そんな私にピッタリな再就職に有利になる資格などあったら教えてほしいです! 出来れば土日に休みが取りやすい職業の資格を教えてください ♀️ 色々条件付きですみませんが、詳しい方よろしくお願いします!

続きを読む

171閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    37歳、子供は中学生です。 22で子供産んだので参考までに… 元美容業なのでアパレルと似たような出勤体制でした ①保育園に預けることができても、小学校中学年くらいまでは自由時間はとても少ない。 熱が出た、怪我した、何やかんやで月に何度も呼び出されることもあるので祖父母など迎えに行ける人や子育てを手伝ってくれる人がいないと、パートでも肩身が狭い。 そして会社もそれを知っているので、小さい子供がいると中々雇ってもらえない。 選択肢としては、人数多めの単純作業、自分の代わりがきくような責任のない職業を選ばざるおえなくなります。 ↑ 低賃金で肉体的にハードなところが多い。(立ちっぱなしとか) 中小企業だと事務はフルタイムに近い働き方ができる即戦力を欲しがるところが多い。 シフト制のところや少人数制の職場では突然の休みや早退する人は、どんなに仕事ができても必要とされない。 保育園は17時、18時以降は延長保育料金を取られるので、なんのための残業か分からなくなってくるため、残業が無く、近場で…となると限られてくる。 子供が小学校に入っても学童があるが、子供が多い地域では3年生で入れなくなるし、3年生くらいになると友達同士で公園で待ち合わせたり遊びに行きたがるため、習い事を初めて学童を辞めていく子が多く、他のお友達より少し遅れを取る子も多い。 待合せのしかたとか、友達の家の行き来が出始めると仲間はずれにされたり、親が共働きの子はいつも来るばかりで家によんでくれない…など、親同士でもアレコレ。 ということは、少々朝早くても、たまには15時、16時には上がれる仕事が望ましい。 さて、、、ここまでで私はですが、簿記や経理の資格をもっているので、最初に働いたのは 1、建築業界の事務(時間はキッチリでしたが週4以上) 当時子供は3歳で3年務めました。 両親仕事していたのですが、母は午前中だけの仕事だったのでお迎えはお願いしてました。 2、ジュエリーの営業アシスタント(週4、半分は外勤、半分は内勤、給料は1番よかった) どんどん正社員みたいな働き方になり、社用携帯もたされ、家事をしていても客先からの電話がなる日々、帰りは遅くなり、パートの領域を越えてました。やりがいあり、1番楽しく稼がせてもらいましたが、やはり子育てとの両立はまだムリだなと思い 子供が小学生になり生活リズムが変わったこともあり、ここは2年半くらい務めました。 3、文房具倉庫内作業(大きい会社だったので時間はキッチリ、人が多く出入りも激しいが、自分の代わりもきくので、何かあっても休みやすいし、有給もとれる会社…しかしかなりの肉体労働。人間関係グチャグチャ、仕事できない人だらけ) 1年で辞めました。 4、経理の補佐事務 ここが1番続いた会社で3年半。 ずっと事務仕事、数字とにらめっこ、時間きっちり、週4、補佐業務なので経理の上司とずっと二人三脚ですが、責任は社員がきっちりとってくれる良い会社でした。給料は休め。お子さんがいる女性社員が多く、急な休みでも心配してくれるほど。 パートと社員の線引がちゃんとされている会社でした。 すぐ辞めた会社も入れたらもっと色々やりましたが、、、 子供が中学生になったときに正社員で今の会社に就職しました。 年齢的にも体力てきにも、やはり事務職がいいと思い、また建築業界の事務職で正社員勤務しています。 低収入でも安定しており、今は多少帰りが遅くなっても子供が自分のことは自分でやるようになってきた感じです。 結局、色々考えたら、事務職で転職するにも、パートするにも、簿記や経理、PCの資格があると有利だなと思います。 ちなみに美容関係の資格もありますし、仕事はほそぼそ続けていましたがコロナの影響もあり、接客業は私の選択肢から消えました。 趣味で楽しめればいいかなと。 事務職やってて産休育休とれるならば、辞めずに頑張るという手もあります。 やはり子供の手が離れたとき、今度はお金がかかります。 ご主人の収入にもよりますが、女性も自立していたほうが後々楽です。 子供ができたら、趣味の時間はほとんど無くなります(;・∀・) 子育てしてて気がついたら30代、40代…と歳をとってしまい、転職や就職も難しくなっていくので、働けるうちに働いておいたほうが身のためだと思います。

  • 経理ができる簿記とか、医療事務ですかね。資格ではないけどさまざま設計図に使われる「CADソフト」を覚えるとか。 なくてもいいけど、あれば履歴書に書ける「マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)」とか。 パートなら特に資格はなくても出来ますし。 パートや派遣でなく、「就職」を考えてるなら、資格だけあって職種の経験がない人よりも、資格はなくても経験があった方が有利です。 子供が出来てから前職とはまったく畑違いの職種に就くのは、出来なくはないけど、簡単ではありません。 土日に休める仕事に就きたいのなら、結婚後も働けるように、若いうちに転職してしまうのも一つの手段です。 子供が生まれてから仕事探しをするよりも、同じ会社に勤めながら産休育休を取れる方がいいです。(まあもちろん、ダンナ様になる人の都合もあるから同じ会社に勤め続けられるかはわからないけどね) 退職後に職安で職業訓練を受けて資格を取ったり、別な技能を手に付けたり出来ますし、選んだ技能の職種の就職先を斡旋してくれたりしますし。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

サービス業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

アパレル(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる