教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

転職後のジョブローテーションに関して質問です。

転職後のジョブローテーションに関して質問です。社会人3年目です。 転職で今の職種とは別のことをしたいです。 しかし、経験がないとキャリア採用は難しいですし、第二新卒でもなかなか私が希望している企業はハードルが高いのが現状です。 そこで、現職種でも目指せる職種で一度志望の企業に入り、そこからジョブローテーションで本来志望していた職種で仕事をしたいと考えています。 企業により、事情はまちまちだと理解していますが、一般的に早い段階でジョブローテーションは可能なものなのでしょうか。 また、この質問を面接時の逆質問でしても問題ないでしょうか。

続きを読む

160閲覧

回答(3件)

  • 総合職採用であなたがまだ3年目というならばジョブローテーションの可能性は高いと思います。(これから社員の適性を判断していくため。ただし、ジョブローテーションをするとしても、そこまで早期というのは無いと思います) しかし、あなたの質問を拝見するに職種限定の求人に応募されるように思われます。 職種限定採用となると、企業はその職種で活躍・貢献してくれる人を求めている訳です。 それなのに早い段階での異動を求める姿勢を示すのはあまり評価されないと思います。 他の方の回答で逆質問はokとありますが、それをされてしまうと、面接担当としては「この人は本来この業務をやりたいのか?」という疑義が生じ、次のステップ(採用)として良いのか判断できません。 もし逆質問をされるならば、異動を志望する前提ではなく、出来るだけ今回応募する職でやっていきたいという意志を(本心ではないにせよ)示された方が良いかと思います。

    続きを読む
  • 早い段階は難しいかもしれません。 ただ逆質問をするのはOKです。 企業側が専門的な人(スペシャリスト)に育てたいと思っているのか、幅広い職種で活躍できる人(ゼネラリスト)を育てたいかによって反応が大分変わると思います。 ゼネラリストだとしても3年に1回とかのペースではないでしょうか。

    続きを読む
  • どの職種を目指しているのかによると思いますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる